慶長一分判とは? わかりやすく解説

慶長一分判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 13:50 UTC 版)

慶長小判」の記事における「慶長一分判」の解説

一両小判加えて、その1/4の額面にあたる一分判江戸時代通じて常に小判同時に鋳造されたが、これは金品位は小判同一であり、量目小判の1/4につくられ小判と同様、本位貨幣的な性格有するものであった。 慶長一分判(けいちょういちぶばん)は慶長小判同品位、1/4の量目でもってつくられ長方形短冊形一分判であり、表面上部に扇桐紋中央横書きで「分一」、下部桐紋配置され裏面は「光次(花押)」の極印打たれている。 裏面右上「本」極印打たれた「片本」および上部左右に箇所打たれた「両本」と呼ばれる一分判存在し、これは長年流通により磨耗破損した一分判金座において修理した本直し」であることを意味する一分判についても「古鋳」、「江戸座」、「京座」、「駿河座」などに分類されそのように称されているものの、時期および鋳造地には諸説あり確定されていない

※この「慶長一分判」の解説は、「慶長小判」の解説の一部です。
「慶長一分判」を含む「慶長小判」の記事については、「慶長小判」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「慶長一分判」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慶長一分判」の関連用語

慶長一分判のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慶長一分判のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの慶長小判 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS