山梨県の埋蔵銭貨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 山梨県の埋蔵銭貨の意味・解説 

山梨県の埋蔵銭貨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 08:44 UTC 版)

埋蔵金」の記事における「山梨県の埋蔵銭貨」の解説

甲斐国では戦国期黒川金山湯之奥金山などの甲斐金山稼業し、武田氏はじめとする大名権力により掌握されていたと考えられている。武田領国内には領国通貨として甲州金流通し甲斐本国勝沼氏館跡などからは金熔融付着土器出土しており、領国内で鋳造され金貨流通していたと考えられている。山梨県内では金貨をはじめ土器納められたさし銭など埋蔵銭貨出土事例があり、これらは秘匿のため一時的に埋蔵されたもの、あるいは地鎮など儀礼的な意味で埋納されたものである考えられている。 金貨出土武家居館近接地点から出土する傾向にあり、笛吹市春日居町下岩下下岩下出甲州金や、甲州市勝沼町上岩崎出土の上岩崎出土大量一括埋蔵銭などの存在知られる下岩下出甲州金は『甲斐国志』に拠る武田信虎誕生屋敷武田家原田氏屋敷跡近接する地点から大判3点出土している。 上岩崎出土大量一括埋蔵銭は1971年昭和46年)に山梨県勝沼町(現甲州市上岩崎のぶどう園(勝沼氏館跡近く)で発見一帯鎌倉街道沿いに位置し戦国期勝沼氏館跡はじめとする戦国期城館跡が数多く分布する地域で、出土地付近勝沼氏館跡中心とする町割形成されている。出土地点は中世真言宗寺院金剛寺旧地比定されている福寺遺跡含まれる出土した埋蔵銭貨楕円形の蛭藻2点碁石金18点、さらに中国渡来銅銭約5千点あまり。蛭藻金には表面目が施され碁石金は4匁前後一両貨幣で、やや変形しているものの表面には光沢残され背面には灰吹法よるもの考えられている気泡小孔見られる。これらの金貨戦国期甲州金であるとされており、15世紀後半代の埋納であると考えられている。渡来銭一部散逸している。出土銭貨個人所蔵であったが、2011年平成23年)に甲州金埋蔵銭貨2953点が山梨県立博物館収蔵された。 また、金貨以外では北杜市長坂町小和田館跡から出土した古瀬戸灰釉四耳壺収められたさし銭の出土事例などが知られる江戸時代には甲斐国内で甲州金呼ばれる独自の金貨流通しており、山梨県内では甲府城跡から慶長一分判金1点が、鰍沢河岸富士川町)から甲州金壱分金(甲定金)2点元禄一分判1点出土している。これらはいずれ石垣など建物基礎部分から出土しており、祭祀目的の埋納であると考えられている。

※この「山梨県の埋蔵銭貨」の解説は、「埋蔵金」の解説の一部です。
「山梨県の埋蔵銭貨」を含む「埋蔵金」の記事については、「埋蔵金」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山梨県の埋蔵銭貨」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山梨県の埋蔵銭貨」の関連用語

1
14% |||||

山梨県の埋蔵銭貨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山梨県の埋蔵銭貨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの埋蔵金 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS