額一分判
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 13:50 UTC 版)
額一分判(がくいちぶばん)は長方形短冊形の金貨で慶長一分判と同じ形状である。表面は「壹分」が額に囲まれ、裏面は光次(花押)の極印が打たれる。 量目は円歩金同様に1匁2分(4.5グラム)程度、金品位も五十二匁二分位(84.3%)程度とみられる。 これもかつて大坂一分金(おおさかいちぶきん)などと呼ばれてきたが、秀吉との関連は薄いものと見られる。鋳造時期は慶長4年(1599年)頃とされる。
※この「額一分判」の解説は、「慶長小判」の解説の一部です。
「額一分判」を含む「慶長小判」の記事については、「慶長小判」の概要を参照ください。
- 額一分判のページへのリンク