鰍沢河岸出土の甲州金
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/27 08:12 UTC 版)
鰍沢河岸跡からは3点の甲州金が出土している。 2000年(平成12年)か2004年(平成16年)に発掘調査が実施された問屋や旅館、飲食店が立ち並ぶ問屋街地区では、建物基礎の石垣脇から2点の甲州金壱分判(甲定金)が出土した。鍛造加工の薄延金。直系15.5ミリメートル、厚さ1.4ミリメートル、重さ3.72グラム。金含有量は比重法で67.6パーセント、68.4パーセント。4枚で1両に相当。享保12年(1727年)から鋳造が始まった壱分判で、山梨県内では初の出土。石垣脇から出土したことから、建物や蔵を建てる際の祭祀的目的で埋納された可能性も考えられている。 2007年(平成19年)には横町地区の商人が居住する区域の建物基礎の石垣脇から元禄一分判金が出土。一分判金は甲府城跡の慶長一分判金に続く二例目。石垣脇から出土したことから、壱分判と同様に埋納であると考えられている。 元禄一分判金は元禄8年(1695年)から宝永7年(1710年)に製造された鍛造加工の短冊形版金。縦16,5ミリメートル、横10ミリメートル、厚さ1.2ミリメートル、重さ4.44グラム。金含有量は比重法で56.6パーセント。雑分の43.4パーセントは銅。金の含有率は甲府城跡の慶長一分判金(比重法で85.5パーセント)より低く、問屋街地区出土の甲州壱分金よりも若干低い。表面は周囲を長方形の圏点で囲み、内部の上側には扇枠に五三桐紋、下側には無枠の桐紋が配されている。中央には通貨単位を現す「一分」の文字が見られる。裏面には右上に「短元」と呼ばれる書体で紀年銘「元」があり、これにより元禄一分金であると特定される。裏面・側面には幕府御金銀改役の後藤光次(庄三郎)の極印(光次(花押)、両替商が包封した際の験極印がある。表面の銀を薬剤を用いて除去し、金の濃度を高める「色揚げ」が施されている。 甲州金は甲府の金座で鋳造されたと考えられているが、具体的な金座は不明。
※この「鰍沢河岸出土の甲州金」の解説は、「鰍沢河岸」の解説の一部です。
「鰍沢河岸出土の甲州金」を含む「鰍沢河岸」の記事については、「鰍沢河岸」の概要を参照ください。
- 鰍沢河岸出土の甲州金のページへのリンク