大久保忠備とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大久保忠備の意味・解説 

大久保忠備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 04:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大久保 忠備(おおくぼ ただみつ、元禄5年(1692年) - 延享元年8月7日1744年9月13日))は、江戸時代前期の旗本大久保忠直の嫡男であり、大久保忠教(彦左衛門)の曾孫にあたる。

幼名は亀之丞、通称は彦左衛門。母は根本氏。子供には大久保忠恒がいる。忠恒は後嗣にめぐまれず、本家筋の一門の忠順[1]を養子に迎える。忠順の妻は忠恒の娘なので娘婿となり血脈は続く。

1744年(延享元年)8月7日に53歳で死去した。

脚注

  1. ^ 小田原藩主大久保忠方の末子・忠章の子。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大久保忠備」の関連用語

大久保忠備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大久保忠備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大久保忠備 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS