下條信近とは? わかりやすく解説

下條信近

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/05 14:33 UTC 版)

 
下條信近
時代 江戸時代中期
生誕 元禄8年(1695年
死没 寛保元年(1741年
改名 大久保忠利→下條信近
別名 萬三郎、主計、半兵衛(通称
墓所 東京都渋谷区広尾祥雲寺
幕府 江戸幕府
主君 徳川家継吉宗
氏族 大久保氏片桐氏庶流下條家
父母 父:大久保忠直、母:大久保包教の娘
養父:下條信隆
兄弟 大久保忠英、大久保忠備信近
信與
テンプレートを表示

下條 信近(しもじょう のぶちか)は、江戸時代中期の旗本、石州流の茶人。

片桐石州直伝の流儀を養父下條信隆より伝授される。牛込御門外若宮に住す。正徳5年(1715年)、将軍徳川家継御目見する。翌享保元年(1716年8月15日に家督を継ぐ。小普請、御書院番を歴任し、後に二の丸、西城と勤める。

寛保元年(1741年)死去、享年47。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下條信近」の関連用語

下條信近のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下條信近のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下條信近 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS