片桐信與とは? わかりやすく解説

片桐信與

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/11/25 06:55 UTC 版)

片桐 信與(かたぎり のぶとも、享保10年(1725年) - 天明4年5月17日1784年7月4日))は江戸時代の旗本小泉藩片桐氏の一族。石州流の茶の湯者。下條信近の子。別名に吉之丞、賴母、長兵衛がある。

寛保元年(1741年)に遺跡を継ぐ。同3年(1743年)姓を下條から片桐にあらためる。寛延2年(1749年)4月に本家の片桐貞音と喧嘩になり絶交して両家出仕を止められる。5月に赦される。後、御書院番、大的の射手等に列す。将軍徳川家治の鷹狩りの供をしたとき白鳥を捕獲し献上した。この時家治は大いに喜び、物を賜り、白鳥を家紋とすることを許される。明和2年(1765年)番を辞す。安永9年(1780年)致仕し、天明4年(1784年)5月17日死去。享年60。墓所は東京都渋谷区祥雲寺

子信馮、孫信任、玄孫信方と家系は幕末まで続く。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「片桐信與」の関連用語

片桐信與のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



片桐信與のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの片桐信與 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS