大林宗套とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > 日本の僧 > 大林宗套の意味・解説 

大林宗套


大林宗套

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/05 22:42 UTC 版)

大林 宗套(だいりん そうとう、文明12年(1480年)- 永禄11年1月27日1568年2月24日))は、日本臨済宗茶人大徳寺90世。京都出身。

後奈良天皇から仏印円証禅師、正親町天皇から正覚普通国師を授かる。

三好長慶の依頼により、堺に三好氏の菩提寺として南宗寺を開山。武野紹鴎が嗣法したほか、三好一門をはじめ、北向道陳阿佐井野宗瑞千利休津田宗及など、堺衆を多数教化。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大林宗套」の関連用語

大林宗套のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大林宗套のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大林宗套 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS