北向道陳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 娯楽 > 茶人 > 北向道陳の意味・解説 

北向道陳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/20 06:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

北向 道陳(きたむき どうちん、永正元年(1504年) - 永禄5年1月18日1562年2月21日))は、室町時代茶匠の舳松町(へのまつちょう)に住む。千利休の最初の師。

略歴

本姓は荒木。家が北向きであったため「北向」と名乗った(堺、北向町に住んでいたからとも)。豪商、思想家ともいわれるが、本職は医師であったとの説が有力。隠者となって、能阿弥の弟子・島右京(空海)より東山流の茶法を受け、近所に住む武野紹鴎と交わりが深く、門弟の千宗易(後の利休)を紹鴎に推薦してその弟子とさせた話は有名。唐物目利として知られ(道陳好み)、虚堂の墨蹟、甲肩衝、善好茶碗、後に信長に献じられた松花の茶壷などの名物道具を多数所持していた。紹鴎の「わび茶」「草庵の茶」に対し、「台子の茶」「書院の茶」を伝えていたとされるが、利休の「わび茶」にも少なからぬ影響を与えている。墓は菩提寺であったの妙法寺(日蓮宗)にある。

逸話

茶室は西向きに構えていたが、ある人が「西向きだと光線が不安定でよくない」と言ったところ、「茶会は朝にしか開かない」と答えたという。

関連項目





北向道陳と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北向道陳」の関連用語

北向道陳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北向道陳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北向道陳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS