今井宗薫とは? わかりやすく解説

今井宗薫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/23 06:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

今井 宗薫(いまい そうくん、天文21年(1552年) - 寛永4年4月11日1627年5月25日))は、安土桃山時代江戸時代の人物。茶人今井宗久の子。本名は兼久。官名を帯刀左衛門、号は別に単丁斎とした。

概要

豊臣秀吉御伽衆として仕えた。秀吉没後は徳川家康と接近し、松平忠輝伊達政宗の娘五郎八姫の婚約成立に尽力したが秀吉の遺命に逆らうものであるとして批判された。その後は江戸幕府に仕え、大坂の陣は被害を受けた。朱印船を多く派遣している。嫡子宗呑が父に先立ったため、家督は次男の兼隆が継いだ。

宗薫が用いた縹地に二重の七宝繋ぎ文に宝尽文と梅花文を入れた緞子の名物裂は「宗薫緞子」と呼ばれ、現在でもその意匠は広く伝わっている。

登場する作品

ドラマ


今井宗薫(いまい そうくん)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 00:37 UTC 版)

利休にたずねよ」の記事における「今井宗薫(いまい そうくん)」の解説

秀吉現在の茶頭。堺の納屋衆1人今井宗久息子

※この「今井宗薫(いまい そうくん)」の解説は、「利休にたずねよ」の解説の一部です。
「今井宗薫(いまい そうくん)」を含む「利休にたずねよ」の記事については、「利休にたずねよ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「今井宗薫」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



今井宗薫と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今井宗薫」の関連用語

今井宗薫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今井宗薫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今井宗薫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの利休にたずねよ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS