今井宗薫
今井宗薫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/23 06:32 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2012年3月) ( |
今井 宗薫(いまい そうくん、天文21年(1552年) - 寛永4年4月11日(1627年5月25日))は、安土桃山時代・江戸時代の人物。茶人今井宗久の子。本名は兼久。官名を帯刀左衛門、号は別に単丁斎とした。
概要
豊臣秀吉に御伽衆として仕えた。秀吉没後は徳川家康と接近し、松平忠輝と伊達政宗の娘五郎八姫の婚約成立に尽力したが秀吉の遺命に逆らうものであるとして批判された。その後は江戸幕府に仕え、大坂の陣で堺は被害を受けた。朱印船を多く派遣している。嫡子宗呑が父に先立ったため、家督は次男の兼隆が継いだ。
宗薫が用いた縹地に二重の七宝繋ぎ文に宝尽文と梅花文を入れた緞子の名物裂は「宗薫緞子」と呼ばれ、現在でもその意匠は広く伝わっている。
登場する作品
ドラマ
今井宗薫(いまい そうくん)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 00:37 UTC 版)
「利休にたずねよ」の記事における「今井宗薫(いまい そうくん)」の解説
※この「今井宗薫(いまい そうくん)」の解説は、「利休にたずねよ」の解説の一部です。
「今井宗薫(いまい そうくん)」を含む「利休にたずねよ」の記事については、「利休にたずねよ」の概要を参照ください。
今井宗薫と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 今井宗薫のページへのリンク