今井家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/29 15:31 UTC 版)
今井晃(あきら) 演 - 大杉漣 奈穂子の父。奈穂子の結婚相手には、盲目の娘を一生支えるだけの男としての気概が必要との考えを持つ。頼りない印象の健太郎を見て「娘を任せられない」と交際を反対する。会社社長をやっているせいか周りの人間に対し、威圧的で傲慢な言動をしている。奈穂子に愛情を注いでいるが、自分の考え重視で周りの意見を聞かない性格。 今井玲子 演 - 黒木瞳 奈穂子の代理お見合いに参加した。社長である晃を支え、一歩下がったような控えめな女性。プライベートでは晃が他人に無礼な言動をすると代わりに謝る役目となっている。晃と同じく奈穂子の将来を案じているが、本人の気持ちを一番に考え、2人の恋を応援する。
※この「今井家」の解説は、「箱入り息子の恋」の解説の一部です。
「今井家」を含む「箱入り息子の恋」の記事については、「箱入り息子の恋」の概要を参照ください。
今井家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 22:56 UTC 版)
2019年の著書で馬部は今井良久について「『京都府議会歴代議員録』(京都府議会、一九六一年)七一七頁。佳平は明治二八年に没し、良政が跡を継ぐ」と記した。 2020年の著書では「彼の嫡男にあたる良重はすでに没しており、次男の良政は分家を興していた。そのため、良久は明治一七年(一八八四)に生まれた息子の清明を嫡子に定めていたが、まだ一二歳である。そのため、明治二八年(一八九五)一一月に三宅源治郎が今井家を訪問した際は、今井良政が対応している」と述べるとともに、八相神社氏子総代の中川泉三が1902年に「八相大明神由緒記」の購入にあたって今井良政とやりとりしたことや、湯坪神社も同年に「牛頭天王社縁起」を良政から購入していることから「良政が分家から戻ってくるかたちで今井家を相続したようである」と推測している。 なお『京都府議会歴代議員録』には、木津町の今井良久は京都府の府議会議員で1883年良久へ改名し1895年8月8日64才で逝去し、後継者は孫の今井嘉兵衛(財団法人京都高等学校及び京都中学校理事長)と記載されている。 馬部隆弘は、椿井政隆の嫡子万次郎が質入れした椿井文書は、明治20年(1887年)を過ぎた頃に質流れとなり、今井家は由縁ある者に椿井文書を販売し始め、このときに爆発的に各地へ流出することになるが、明治30年代以降に販売を停止、売れ残った千点ほどが飯田家へ譲渡されたという。その中に天保15年3月1日という作成日の記された[O26]「薩摩芋植付ノ記由之事」がある。これには「相楽郡惣代木津郷上津村 今井嘉兵衛」という作成者の記された同日付の類書があり、馬部は[O26]は「今井家で作成されたことがわかる」としている。今井良久は天保3年に生まれているが、父親の名前は嘉兵衛である。
※この「今井家」の解説は、「椿井文書」の解説の一部です。
「今井家」を含む「椿井文書」の記事については、「椿井文書」の概要を参照ください。
今井家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 04:58 UTC 版)
仙露が真希を介して出会った女性運転士とその家族。 今井君子 首都急行電鉄の初の女性運転士。祖母が運転士だったのに鉄道嫌いで「今井の初乗務に乗ってくれない」との話に、仙露が調べたところ「祖母の初運転が祖父の出征する列車で、軍国美談に仕立てるために軍部がしたこと。そして祖父は祖母とお腹の子(君子の父親)を残して戦死」という過去が判明し、仙露と広成の説得で今井の運転する電車に乗ることになる。これ以後、仙露が「専門的なことだからプロの意見を…」とラッシュ対策・鉄道現場の女性社員の現状などでアドバイスを求めるようになる。 「首都急のマドンナ運転士」と一部の無法撮り鉄がパパラッチのごとく線路やホームに身を乗り出して撮影するため人身事故発生を危惧した会社より運転士乗務からはずされそうになり仙露に相談、立川などの撮り鉄の任意団体「撮り鉄マナー向上委員会」の協力で解決する。また首都急行電鉄の資産を狙った外資(ハゲタカファンド)よるTOB問題、では仙露がアイデアを出し、人脈をフルに使って対抗措置を取ってくれたことに感謝している。 仙露と真希、のぞみ・由希とも共通の友人でプライベートで一緒にハイキングや旅行に行ったりしている。 今井はま 君子の祖母。前述の理由から長らく鉄道から距離を置いていて、息子である君子の父が鉄道関係の仕事に就職するのに反対したが、君子の運転士デビューを機に鉄道嫌いを克服する。その後、戦死した夫と仙露の祖父「鉄平」が戦友で、戦死前に疎開児童を鉄道連隊の演習線を使い輸送中に米軍機の機銃掃射を巧みにかわし「今日、子供たちを戦争から救い出す仕事が出来た」と話していたことが、仙露のスタッフが探しだした当時教員として疎開列車に乗っていた女性より教えられる。晩年は入退院を繰り返し170話で死去。死後、君子の結婚相手に仙露をと考えていたことが明らかになる。 また彼女の妹(君子の大叔母)は特急「つばめ」女性客室乗務員「つばめガール」で、容貌が君子と似ているため、大橋が君子を大叔母と勘違いしたほどである。大橋の窮地を助けたことがあった。その後、寿退職するが40代の若さで早世する。 今井・祖父 君子の祖父。第2次大戦で戦死、陸軍一等兵。蒸気機関士で戦時招集され千葉県の鉄道連隊に配属され、そこで仙露の祖父・鉄平と知り合い「終戦後南満州鉄道の亜細亜号を牽引するパシナを運転してみたい」と夢を語っていた。敗戦直前に鉄平と共に満州に駐留する関東軍へ転属、ソ連参戦に伴い部隊の撤退するに当たり本線にパシナに牽引された囮列車を走らせることになり、その運転士として部隊全員に見送られて出発後行方不明。はま(君子の祖母)より『夫の最後が知りたい』との依頼に、鉄男が来日中のロシア高官のレールスキーに協力してもらい、当時のソ連軍の戦闘記録から囮列車が攻撃されパシナともに戦死したことが分かる。 仙露が、はまの妹を「今井女史」と呼んでいたことから、彼(今井一等兵)は入り婿であることが判明した(つまり、はまが跡継ぎ娘である)。 今井・父 君子の父親。母「はま」から女手一つで育てられる。鉄道マンを目指すが母親の反対で日銀へ就職、現金輸送列車での紙幣運搬時に、当時鉄道公安官として警備担当していた寺島氏と知り合う。
※この「今井家」の解説は、「テツぼん」の解説の一部です。
「今井家」を含む「テツぼん」の記事については、「テツぼん」の概要を参照ください。
今井家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 03:48 UTC 版)
今井 春子 演 - 生稲晃子(*1 - 4、SP、XmasSP) 本作の主人公。ホームドラマであるパート2まで主人公。 30歳(*1)→31歳(*2)→32歳(*3)→33歳(*SP、4、XmasSP)→34歳没(*5) 茜、真理の実母で健一、里香、浩の継母。旧姓は「津村」。 パート1は家庭内の描写が比較的多かったこともあり物語の中心的存在であったが、パート2からは元々出番が多かった茜の描写がさらに増え、同時に学校内の描写が大幅に増えたため次第に活躍が減少する。学校内の描写は茜、健一、里香、浩と比べるとあまりない。 レディースで名を馳せた元ヤンキー。中西と離婚し、ひょんな出逢いから大介と再婚した。パート2では兄が経営する津村工務店、パート3〜4では兄が工務店から転業したサンドウィッチカフェツムラで働いていた。決め台詞は「ざけんなよ」(茜と比べるとこのセリフを発するのはシリーズの1話か最終話かスペシャルのみであり、そこまで多く発していない)。XmasSPではオヤジ狩りの片棒を担いだ一也を諭し自首をさせるなど重要な役割を担う。パート5では死んでしまったため「写真出演」として出演。オープニングのキャスト順は前シリーズと変わらず春子が最初(写真出演表記)である。ファイナルでは大介同様写真出演はなく茜がキャスティング順で最初である。なお、パート5最終話では過去の音声の流用で春子の声が流れた。 今井 大介 演 - 川野太郎(*1 - 5、SP、XmasSP) 35歳(*1)→36歳(*2)→37歳(*3)→38歳(*SP、4、XmasSP)→39歳没(*5) 健一、里香、浩、真理の実父で茜の継父。前妻と死別。後に春子と再婚。 有名大学卒で一流食品会社勤務のエリートだったがリストラに遭い、料理雑誌の編集者となった。パート5では春子、真理と共に事故死(事故の描写はない。事故内容は高速道路で彼が運転している春子と真理を乗せた車がスリップし、ガードレールに激突したこと)してしまったが、悩んでいる浩が前住んでいた家に来ると霊体で現れて色々助言してくれた(なお、彼だけが霊体として現れるのは、本人曰く「自分だけ天国に行くための試験に落ちたから」である)。春子同様霊体として現れる以外は「写真出演」として出演した。パート5最終回で浩の前に霊体で現れた際、天国に行く再試験に受かったことを伝えていた。それに伴い天国に行ったこと、家も売れて人手に渡ったことからファイナルでは霊体で出現することはなかった。 今井 友恵 演 - 島かおり(ファイナル以外全作品出演) 59歳(*1)→60歳(*2)→61歳(*3)→62歳(*SP、4、XmasSP)→63歳(*5) 健一、里香、浩、真理の実の祖母で茜の継祖母。 教育熱心でエリート志向がとても強いため、健一や茜たちを叱る時は成績とは関係ないことでも最後に「勉強しなさい」と一言多い。里香のように春子や茜を毛嫌いはしておらず、厳しくも優しい祖母であり二人を実の娘のように可愛がっている。しかし気分屋な所があり、春子や茜に無自覚な嫌がらせをしてしまうことがあった。パート4までは胎教や英才教育を手がける幼児教育塾を経営しており、真理を通わせた時もあった。パート5で前歴に「名門私立高校の教師」という設定が加えられたため、太陽学園に赴任して住み込み教師となった、今作では茜を実の娘のように思う描写が増えており、茜に優しい一面を多く見せている。今井家の大人キャラでは唯一パート5にも引き続きレギュラーで登場していた人物だったが、ファイナルでは横浜にある別のスクールにいるという設定で出番はなかった。仙台に姉がいるらしい。 中西 茜(*1)→今井 茜(*2 - ) 演 - 井上真央(全作品全話出演) 10歳(*1)→11歳(*2)→12歳(*3)→13歳(*SP、4、XmasSP)→14歳(*5、ファイナル) 本作の主人公[要出典]。若者向けドラマに方向転換したパート3から実質上主人公として移り変わることになる。 春子の実の娘。信彦の姪。 春子と同じく不条理なことがあると「ざけんなよ!」と啖呵を切る(だがパート1では一度もこのセリフを使用しなかった)。一人称は「俺」(パート1では稀に「私」と言っていた)で、母親の春子のことは「お母さん」と呼んでいて(本人の前ではないがパート1では里香・健一・浩同様稀に「春子」と言っていた)、大介のことは籍を今井家に移す前は「大介さん」と言っておりパート2以降は「お父さん」と言っている。里香と春子の親子関係とは違い茜と大介の親子関係は良好のため、シリーズを通して関係が悪くなる描写はほとんどないが、パート3で健一が学校の教師への抗議でヤンキー風の服装で登校しようとした時に一時反対したため、茜から「こんなお父さんだとは思わなかったよ…がっかりした」と珍しく関係が悪くなる描写があった(その後大介は理解を示し健一の抗議の服装を認めいつも通りの関係に落ち着く)。ハードボイルド系のコミックを好み、男勝りの性格と口調で喧嘩っ早くサッパリしているが正義感があり優しい一面も持ち合わせており、やや天然な一面もある周ため周りの人間にツッコミを入れられる描写も多いが、パート5では健一に好意を寄せる不良の由美子に唖然とする一面がある。アクの強い男性に好かれやすい。よく恋のライバルに気を遣いすぎて、それが原因で翼や里香や真紀を怒らせたことが度々ある。最終的には翼と結ばれる。今井家の面々ともすぐに打ち解け、里香とは対称的な性格から健一や浩に頼られる一面もある。里香とは事あるごとにケンカや対立が多いが、口論の時は里香の方が正論であることが圧倒的に多い。全シリーズ通して第1話の「つづく」の画面に必ず茜が映されている。 今井 健一 演 - 小谷幸弘(全作品全話出演) 11歳(*1)→12歳(*2)→13歳(*3)→14歳(*SP、4、XmasSP)→15歳(*5、ファイナル) 大介の実子。三兄弟の一番目(長男)。 勉強家だがクラスメートの公介たちからいじめを受け、学校には行かずにフリースクールで勉強し、テストの時だけ登校していた(その時の健一のクラスメートはパート3、4にてガラの悪い生徒達が多かった)。優柔不断でオドオドとした性格だったが芯は強く温和な長男坊。茜、春子と同じくSP1作目やパート4では「ざけんなよ!」、「ざけんじゃねえよ!」と教師に口にした事があり、パート5では西岡由美子が店の客に押し倒され、相手の男や瀬島に怒鳴られた時にかなり荒々しい口調になっていた。パート5ではパート4まで通して将来の進学に悩んでいたが、パート5では生活費の工面のため新聞配達や中西の店でホストのアルバイトをこなした。初期は茜と春子を敵視しており家から追い出そうとしていたが、和解して以降は家族の一員として見るようになり頼りにすると同時に大事にしている。春子同様茜に翼との恋愛相談や茜の実父の中西のことでの相談によく乗ってくれている。またパート3と4では偶然ではあったが茜の着替えを覗いてしまい下着も見ている。 パート2で演じている小谷が変声期を迎え、大きく身長が伸びている。時折、茜や春子に着替え中の下着姿や入浴時の下半身を見られるシーンがありドタバタする一方エロ本を隠し持っていたりする。パート2での茜の言動によれば「チョロチョロっと」性毛が生えている程度だったが、パート3の25話で茜が「チョロチョロってもんじゃ無かったもんな」と発言し人並みに成長している模様。恋愛対象がコロコロ変わりやすい。パート1では春子のことは「この人」や「あの」「あなた」と他人行儀で呼び、本人がいない場では里香、浩同様「春子」と呼び捨てであったが、パート1最終話より春子を「お母さん」と呼ぶようになる(例外もあり、パート3やパート5では里香同様「春子さん」と言っている描写もある)。 今井 里香 演 - 宮崎真汐(全作品全話出演) 10歳(*1)→11歳(*2)→12歳(*3)→13歳(*SP、4、XmasSP)→14歳(*5、ファイナル) 本作の裏主人公[要出典]で悪役的存在。パート1~パート3は特に茜と春子の天敵のように描写される場面が多い(パート4とパート5は捻くれた態度や嫌味な性格は健在だが、全体的に4は一也、5は学園の不良生徒達の悪行や茜との対立が目立つ為)。三兄弟の二番目(長女)。物語の全体的に茜の次に出番が多い人物であり物語の最初期から終盤まで本筋に直接的に関わり続けた数少ない人物である。 優等生だが、自己中心的かつ意地悪。茜と同い年だが茜より背が低く小柄。茜曰く蛇のように執念深い性格で口うるさい小姑のような人物。二人称はあんた。他者への思いやりに欠けた面があるが、所々で心優しい部分も見せている。健一や浩2人の兄弟に対しては茜や春子側に付いたあとも基本的に温厚に接していて、パート4から登場した翼の弟の一也に対しては性格の悪さが自身と共通し、親切に接していて最終的に手なずけている。行き過ぎた普段の態度を茜、春子、大介、健一、友恵、浩から窘められることが多く、あまりにも他人の欠点をベラベラと喋り出すので茜からは「お前は井戸端会議のおばさんか!」と言われたことがある。茜とは小学校5年生から中学校3年生の約5年間全シリーズ通してずっと同じクラスであり腐れ縁の状態が続いていた。パート1、パート2、パート5では何回かストーカー被害にあっていて、パート3ではシンシアと同じく担任の吉野にセクハラの被害を受けている。茜からは「里香にそんなことする気になるかぁ~?」と最初は疑っていた。茜や春子とすぐに打ち解けた健一や浩とは対照的に、里香のみシリーズ最終回付近で打ち解けることはあっても次シリーズではまた性格が悪くなっている。正反対な性格で血縁上は他人である茜とはウマが合わず喧嘩ばかりで常に仲が悪い上、茜にいじめなどから何度も助けて貰っているにもかかわらず傍若無人な振る舞いをしている。春子に対しても亡くなった母ばかりを想い、シリーズを通して春子を母親として完全に認めることは決してなかった。そのため春子のことはシリーズがどれだけ進んでもお母さんとは呼ばず(パート1では「春子」と呼び捨てで「あなた」と言う時もあった)、「春子さん」と他人行儀で呼んでいる(パート3の友達同士の会話で「お母さん」と言ったことはある)。パート5では「春子さんはもういないから茜はこの家とは関係ない」と非情な発言もしていて、2話でもこの発言を浩や健一に非難され表面上は反省する。また、友恵同様に健一や浩を怒るときは「勉強」と一言多く健一や浩が不祥事を起こすと決まって「あんたたち(春子と茜)母娘が来てからこの家はおかしくなったのよ!」と言ったり春子のことを頻繁に「元ヤンキー」と言ってバカにしたり「子は親を映す鏡」「瓜の蔓に茄子はならぬ」と茜と春子をバカにする。パート5では大介の死は悲しんでいる反面、春子や真理に対しては悲しんでもいないような発言していたが、後々に「春子さん、うるさかったけど結構いいところもあったよね」と茜に言い、最終話では「春子さんってさ、考えてみたら結構いいお母さんだったのかもね…」と認めるような発言をしていた。上記のような性格のためいじめや脅迫を受けたこともある。パート4では里香と同じく性格が悪い一也の世話焼き役になり、XmasSPで結ばれた。ファイナルでは茜との口論の描写はあるものの、今までのシリーズのように性格の悪さはほとんど見せず、むしろ茜たちに協力的な態度を取るようになり、ユリが瀬島や山下達に学園を辞めさせられそうになった時に初めて教師の前で茜の味方をした。今作では茜と共に一也の捜索に赴き、一也を説得して家に帰らせた。 今井 浩 演 - 金澤匠(全作品全話出演) 8歳(*1)→9歳(*2)→10歳(*3)→11歳(*SP、4、XmasSP)→12歳(*5、ファイナル)。 三兄弟の末っ子(次男)。 優柔不断さで未熟だが決めるべき時には決める。胎児の頃から友恵や実母より胎教や英才教育を受けた秀才であった。初期は里香や健一同様に茜と春子を敵視していたが健一同様に和解する。そして自由奔放な茜に影響を受けて白紙の答案を出すなど成績至上主義を放棄した。小学校へは普通に通うも、いじめられることもしばしばあった。SPで演者の金澤が変声期を迎えている。中学生になるとセミロングの髪型となり兄弟揃って柔弱な性格となる。パート5で性同一性障害の同級生・森幸太郎に好かれ、当初は仲良くしていたが後半以降はひどく困っていた。パート4以外のシリーズで万引きをしており反省をしていない。ただしパート3の万引きはクラスメートの由美に唆されてやっていたので浩本人が自らすすんでやっていた訳ではない。その際万引きした由美を説得するためにひっぱたいているが、パート5で自分の意思で万引きしてしまっている。パート1では春子の事は里香や健一同様「春子」と呼び捨てであったが、パート1最終話より健一同様春子を「お母さん」と呼ぶようになる。 今井 真理 演 - 水野杏美(*2)→渡辺ルナ(*3)→成田侑芽(*SP)→今井理緒(*4、XmasSP) 0歳(*2)→3歳(*3)→4歳(*SP、4、XmasSP)→5歳没(*5)。 今井家の一番下の子供(春子と大介の子、茜の異父妹、健一、里香、浩の異母妹、友恵の孫、信彦の姪)だったがパート5では両親と共に事故死してしまった。 特に喋ることはなくパート4ではたまに喋るようになったが台詞は数えるくらいしかない。里香には可愛がられていないが、パート1の39話、40話では春子に「お腹の赤ちゃん大丈夫?」と気にかけたり、XmasSPのラスト付近では隣の席に寄り添うように並んで座っていた。パート5では第1話の葬儀での写真出演である(演者はパート4、XmasSPで出演した今井)。彼女個人の死を茜たちが悲しむ描写はないが、浩には「お父さんとお母さんと真理が死んでから今日で1ヶ月だよ」と言われている。
※この「今井家」の解説は、「キッズ・ウォー」の解説の一部です。
「今井家」を含む「キッズ・ウォー」の記事については、「キッズ・ウォー」の概要を参照ください。
今井家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/13 07:11 UTC 版)
牧田利平編 『名家系譜 越佐人物誌』 野島出版、1986年、45-46頁 に基づき作成した。 頭のカッコ数字は丸井今井の社長就任順を示す。 (長男) (2) 雄七 (3) 道雄 たみ子 (次男) そな 義雄 (4) 春雄 (1) 藤七 清七 和七 信雄 國雄 武七 タイ きん 秀雄 今井七平 多七 弘七 多満 音七 良雄 良七 キミ 勝七 小林良平 久平 八重 喜枝子 羽賀誠作 行蔵 重明
※この「今井家」の解説は、「今井藤七」の解説の一部です。
「今井家」を含む「今井藤七」の記事については、「今井藤七」の概要を参照ください。
- 今井家のページへのリンク