呼び捨てとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 呼び捨ての意味・解説 

よび‐すて【呼(び)捨て】

読み方:よびすて

《「よびずて」とも》人の名を「君」「様」「さん」などの敬称をつけずに呼ぶこと。よびつけ。「部下を—にする」


呼び捨て

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/20 02:39 UTC 版)

呼び捨て(よびすて)とは、年上の人が他人の名前人名)を呼称する際に、敬称をつけず名前のみをもちいて呼称することである。

概説

日本では古くから礼儀作法を重んじる文化背景があるため、目上の人物を呼び捨てにする行為は特に年配者ほど悪い意味にとらえがちである。現代の日本社会では相手を名前で呼ぶことを避け、相手の苗字に「さん」または「課長」「教授」といった役職名を付けて呼ぶのが一般的であり、新聞など各マスメディアでも採用されているが、学校など教育機関においても近年、相手をあだ名で呼ぶことが禁じられ、苗字に「さん」付け運動が進むほど浸透している[1]。これは公共の場において特定人物の特別扱いを避け、自分は社会の構成員の一人であるという帰属意識を持たせる効果があると信じられ、学習院大学敬宮愛子内親王を指導した中野貴文も、たとえ皇族であろうが学生である以上、常に他者と平等であらねばならないとの考えから、彼女のことを「敬宮さん」と称号を苗字のようにして呼んでいたほどである[2]。ただし、親しい人物や、目上の者から目下の者に対する呼び捨てはごく一般的で、芸能人なども呼び捨ての対象となっている。いっぽう欧米では特に理由がなければファーストネームや愛称で呼び合うのが当たり前[注釈 1]。 日本では単に呼び捨てにすることが軽蔑の目的になるという特徴もあるが、自分にとって好ましくない人に対して使い、目上や年上の人に対してのみならず、その意思をしめすことができる。

なお歴史上では、戦国時代など、官職名ではなくあえて実名で呼び、さらに敬称をつけずに呼び捨てにするのが、最上級の敬意を表す事例がある[3]

報道における呼び捨て

事件報道やノンフィクション作品では、犯罪者や被疑者被告人の氏名が呼び捨てにされることがある。ただし1980年代半ば以降、基本的に被疑者や被告人が呼び捨てにされることはない。一部のタブロイド系メディアでは呼び捨てを行うケースがある。

スポーツ界においては、新聞のスポーツ記事やテレビラジオのスポーツニュースでは文章の簡潔さを求めるため、選手に対しては監督やコーチ、親方などを除いてほとんど呼び捨てである。また審判行司さえ呼び捨てする場合が多い。

芸能人に対しては、芸能記事などでは敬称をつけることはほとんどない。ただし芸能界からの引退により一般人になる、国会議員などの公職に就くかその候補(予定)者となる、死亡などにより「~さん」「~氏」などの敬称つきとなる(ナタリーなど一部の専門メディアでは、訃報記事でも呼び捨ての場合がある)。また現役の場合でも、その人物の本来のフィールドであるスポーツや芸能ではない社会面などで取り扱われる場合(事件・事故に巻き込まれた場合など)は敬称つきで報道されることもある。そのいっぽうで死亡して年月がたつと慣例上呼び捨てにする場合も多い。一方で、芸能人が被疑者となった場合に一部のテレビなどにおいては「~メンバー」「~司会者」「~タレント」などといった肩書を付けた呼称にすることがあり、かえって批判されることもある。

皇族については呼び捨てにすることはなく、「陛下」「殿下」「さま」などの敬称をつけることが通常である。

文献における呼び捨て

歴史上の人物などは、例えば源頼朝徳川家康のように、呼び捨てにするのが通例である。ただし天皇皇族に関しては、後白河天皇を雅仁、以仁王を以仁などと呼び捨てにすることは基本的にない(も参照)。

学術論文においては、日本人名(特に存命中の人物)に関しては呼び捨てがはばかられるが、同国以外の人物(以下「外国人」と表記)に関しては自然に呼び捨てがなされる場合がある。そのため、外国人名・日本人名が併記される文献においては、日本人名のみ敬称をつけるのは不自然になるため、カタカナ表記やローマ字表記で呼び捨てにされる場合が見られる。例えば、物理学の論文でアルベルト・アインシュタインニールス・ボーアなどといった外国人名とあわせて、湯川秀樹といった日本人名が記述される場合、漢字表記を避けて「ユカワ」あるいは「Yukawa」などと表記される例が見られる。ただし、漢字表記のまま「湯川」という風に、呼び捨てにしている学術論文も多い。

分野によって慣習の差異が大きく、法学の論文においては日本人研究者の名前に敬称(「先生」)を付ける傾向が見受けられ、理系分野の論文では敬称を付けない傾向が見受けられる。

マナーにおける呼び捨て

組織の所属する一人物を身内以外の者がたずねてきた場合は、目上目下関係なく呼び捨てで回答するのが礼儀とされる[注釈 2]

また妻が夫を対外的に呼称する際は、「うちの主人(者)は…」という他に、姓の呼び捨て(例:「中村は…」)を使うこともある[要出典]

脚注

注釈

  1. ^ 妻が夫を「圭一」などと呼び捨てにしている場合、当人たちにとってはごく自然のことだが圭一の親や親戚には不快感を与えるか非難されうる。これは日本特有の感覚の一つ。欧米で妻が夫を「マイケル」と呼んで非難されることはありえない。
  2. ^ ただし高等学校以下の学校の教職員及び医療機関においては、呼び捨てせずに「〜先生は」と回答する場合が多い。

出典

関連項目


呼び捨て

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 00:17 UTC 版)

今上天皇」の記事における「呼び捨て」の解説

天皇制廃止論者や、観念論的な権威否認する思想傾向のある者(例え唯物論者共産主義者)の中には個々人程度の差こそあれ歴代天皇にも在位中の天皇にも敬意を払うことが無い、もしくは少ない。公的発言となればそれなりの社会的配慮働いて言動表さないことも多いが、匿名性の高いコミュニティなどではそうではない場合がある。公的配慮を必要としない場におけるそれらの人々による呼称は、諱(いみな・本名)を使った呼び捨てや三人称使用されることが多い。言論の自由保障され日本国憲法において、こうした言動は完全に保障されており、大日本帝国憲法下時代のように「不敬であるからという理由法的に糾弾されることはあり得ないまた、呼び捨てにする者が必ずしも敵意をもつということはなく、天皇というものを一人人間立場役職捉えたうえで必要以上の礼を尽くさないという立場をはじめ、多様な考え方がある。ただし日本国憲法堅守訴え一方で、現憲法下において「日本国日本国民統合象徴」と定められ地位認めないに対しては、その矛盾指摘される

※この「呼び捨て」の解説は、「今上天皇」の解説の一部です。
「呼び捨て」を含む「今上天皇」の記事については、「今上天皇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「呼び捨て」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

呼び捨て

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 11:54 UTC 版)

和語の漢字表記

よびすて

  1. よびすて」を参照

「呼び捨て」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「呼び捨て」の関連用語

呼び捨てのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



呼び捨てのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの呼び捨て (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの今上天皇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの呼び捨て (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS