じょ‐し〔ヂヨ‐〕【女史】
女史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 17:08 UTC 版)
女史(じょし)とは、学者、芸術家、政治家などの社会的地位や名声のある女性に対する敬称である[1][2]。
もともとは中国古代の女官名である[1]。日本でも女官の一つ(令外官)で、内侍司に属し文書のことをつかさどった[1]。平安時代中期以降は博士命婦と呼ばれるようになった[1]。国語学者の大野晋は、「『女史』という言葉はもともとは中国で女性の書記を表した。日本では、明治時代に、学者や文筆活動をする女性が出てきて使われ始めた。明治時代は、学問をしている女性は傑出しているわけで、女性を一人前に扱う、ということから出てきている。尊敬語だが、『女だから』という思いは入っている」と述べている[3]。
共同通信社の『記者ハンドブック』では1997年発行の第8版からこの言葉が新たに「差別にあたる言葉」として記載された。第13版(2016年)でも「差別語、不快用語」欄において「女史→〇〇〇〇さん」との書き換えが例示されている[4]。
時事通信社の『最新用字用語ブック』第7版(2016年)には「女史〈使わない。「〇〇さん」「〇〇氏」とする〉」と記載されている[5]。
三省堂の『マスコミ用語担当者がつくった 使える!用字用語辞典』(2020年)では、「女史→〇〇さん(具体名で書く)*男性側に対語がなく、女性を特別視した表現」と書かれている[6]。
脚注
関連項目
女史(じょし)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 17:05 UTC 版)
社会的な地位が高い女性に対して用いる女性用の敬称だったが、現在では死語となっており、場合によって揶揄的にのみ用いられる。しかし、稀に書籍(特に和訳されたもの)において本来の意味で用いられる場合がある。
※この「女史(じょし)」の解説は、「敬称」の解説の一部です。
「女史(じょし)」を含む「敬称」の記事については、「敬称」の概要を参照ください。
「女史」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「女史」を含む用語の索引
- 女史のページへのリンク