多七とは? わかりやすく解説

多七(たしち)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/13 02:41 UTC 版)

隅田川御用帳」の記事における「多七(たしち)」の解説

代々小作農だったが、加島屋政策により田畑を得ることができた。しかし、不作2年続いたために借金がかさみ、土地手放して、妻のおみかと共に江戸流れてきた。そして、米沢町長屋住み加島屋融資口利き始めた油売りしながら、金を貯めて失った土地取り戻すことを夢見ていた。一介油売りでは土地手に入れることは無理だ悟って生活が荒れ、おみかと離縁し丹沢唆され加島屋への火付け協力してしまう。町奉行所捕らえられた後、秋山藩引き渡され国元送られた。

※この「多七(たしち)」の解説は、「隅田川御用帳」の解説の一部です。
「多七(たしち)」を含む「隅田川御用帳」の記事については、「隅田川御用帳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「多七」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多七」の関連用語

多七のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多七のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの隅田川御用帳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS