太田駒吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 太田駒吉の意味・解説 

太田駒吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/23 03:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

太田 駒吉(おおた こまきち、天保5年(1834年)‐明治15年(1882年)ころ)は江戸時代末期から明治時代にかけての浮世絵版画の彫師

略歴

太田多吉の弟。清水柳三の弟子。彫こま、後に多七、さらに秀勝と改める。3代目歌川豊国(歌川国貞)、落合芳幾錦絵を担当している。

作品

  • 3代目歌川豊国 「花くらべ手習鏡ノ内 松王丸」 大判 嘉永5年
  • 3代目歌川豊国 「東海道四谷怪談 隠亡堀の場」 大判3枚続 文久1年
  • 落合芳幾 「いこくことばらんご 亜米利加 仏蘭西」 大判 文久1年

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太田駒吉」の関連用語

1
30% |||||

太田駒吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太田駒吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太田駒吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS