太田黒伴雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 太田黒伴雄の意味・解説 

おおたぐろともお 【太田黒伴雄】


太田黒伴雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/15 22:18 UTC 版)

太田黒伴雄

太田黒 伴雄(おおたぐろ ともお、天保6年(1835年) - 明治9年(1876年10月25日)は、日本士族神風連の乱の首領、指導者。幼名は鉄兵衛。

来歴

1835年天保6年)、肥後国飯田熊助の三男[1]として熊本被分町(現・熊本市)に生まれる[2]。大野家に養子に入り大野鉄兵衛と称した。その後、江戸にて朱子学陽明学を学ぶ。帰藩後、林桜園より国学神道の手ほどきを受け、尊王攘夷の思想を深めた。

新開大神宮の太田黒伊勢守に入婿し、姓名を太田黒伴雄と改め、神官となる[3]。立派で大柄な太田黒は、宮部鼎蔵轟武兵衛ら勤王党先輩たちからも信頼され対等に扱われていた。

1876年明治9年)、明治政府の出した廃刀令に激怒して加屋霽堅、斎藤求三郎ら、約170名とともに、神風連の乱を起こすが銃弾を受けて重傷を負い、法華坂で義弟の大野昇雄の介錯により果てる。享年42。1924年大正13年)、正五位を贈られた[4]

和歌

  • おきて祈りふしてぞ思う一筋は 神そ知るらむ我が国のため
  • 天照神をいはひて国安く 民おさまれと世を祈るかな
  • かぎりなきめぐみにおのが百年の よはひを捨てて君に報いむ

脚注

  1. ^ 三男ではなく、二男と記されている出典もあるが、熊本日日新聞社編『熊本県大百科事典』熊本日日新聞社、1982年に従った
  2. ^ 熊本日日新聞社編『熊本県大百科事典』熊本日日新聞社、1982年、103頁
  3. ^ 熊本県教育委員会編集『熊本の先覚者たち』秀巧社、1968年、57頁
  4. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.51

参考文献

  • 荒木精之『神風連実記』新人物王来社、1971年
  • 渡辺京二『神風連とその時代』洋泉社MC新書、2006年6月

関連図書

  • 渡辺京二『熊本県人』新人物往来社、1973、203-213頁
  • 国史大辞典編集委員会編『国史大辞典、第2巻』吉川弘文館、1980年
  • 鈴木喬編『熊本の神社と寺院』熊本日日新聞社、1980、38頁
  • 鈴木喬編『熊本の人物』熊本日日新聞社、1982年、142頁
  • 熊本教育振興会編『肥後の人物ものがたり』熊本教育振興会、1988年、104頁

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太田黒伴雄」の関連用語

1
神風連の乱 デジタル大辞泉
92% |||||

2
神風連 デジタル大辞泉
76% |||||


4
52% |||||




8
36% |||||

9
32% |||||

10
32% |||||

太田黒伴雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太田黒伴雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太田黒伴雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS