大島邦秀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大島邦秀の意味・解説 

大島邦秀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 09:47 UTC 版)

大島 邦秀(おおしま くにひで、天保14年(1843年3月[1] - 1876年明治9年)10月24日)は、江戸時代後期(幕末)の佐賀藩士。明治時代前期の官僚、陸軍軍人である。最終階級は陸軍中佐位階正六位

経歴

くわしいことは不明だが、熊本県熊本市花岡山官軍墓地にある大島邦秀の墓には、「長崎県士族・肥前国佐賀」とあるので佐賀藩出身と推測できる。

熊本鎮台砲兵営に所属していたが、明治9年(1876年10月24日神風連の乱において、熊本城の大兵営に駆けつけ、防戦したのちに戦死したという。

名に負う剣客であったという大島は、駆けつけた南坂で神風連の古田十郎、青木暦太と対峙し、善戦しているところを太田黒伴雄に胸を刀で貫かれたという。

脚注

  1. ^ 『百官履歴』下巻(日本史籍協会、1928年)p.54

参考文献

  • 鈴木喬/監修『神風連資料館収蔵品図録』(神風連資料館、1987年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大島邦秀」の関連用語

大島邦秀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大島邦秀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大島邦秀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS