大島農機とは? わかりやすく解説

大島農機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 17:11 UTC 版)

大島農機株式会社
OSHIMA Machinery Co.,Ltd.
種類 株式会社
略称 OSHIMA
本社所在地 日本
943-0892
新潟県上越市寺町三丁目10番17号
設立 1944年
業種 機械
法人番号 1110001018888
事業内容 農業機械乾燥機籾すり機等)の開発、製造、販売及び小型建設機械(ミニ油圧ショベル)の開発、製造
代表者 大島浩一(代表取締役社長
資本金 1億円
売上高 1,103,100万円[1]
純利益
  • 1億500万円
(2024年11月期)[2]
純資産
  • 10億4,700万円
(2024年11月期)[2]
総資産
  • 52億1,500万円
(2024年11月期)[2]
従業員数 249名(2013年10月現在)
関係する人物 大島伸彦(会長[3]
外部リンク http://www.oshimanoki.com/
テンプレートを表示

大島農機株式会社(おおしまのうき)は、農業機械の製造分野で日本を代表する大手メーカーのうちの1つ。自社ブランドでの販売だけではなく、実際には他の大手農業機械メーカーへのOEM供給も行っている。

会社概要

農業用機械の製造販売を行っている。 本社所在地は、新潟県上越市寺町三丁目10番17号である。新潟県上越市には、春日工場と寺町工場の2つを持っている。 従業員数は2013年10月現在、249名とされている。

事業内容

穀物用乾燥機籾すり機自動選別計量機コンバインバインダートラクタ田植機・農産物保冷庫・ライスセンター立体駐車装置・小型建設機械など(内、コンバイン・バインダー・トラクター・田植機はクボタからのOEM1980年代以前は三菱農機〈現・三菱マヒンドラ農機〉からOEM供給されていた)。

略歴

創業は古く、1917年大正6年)5月にさかのぼる。

大島農機が過去に発表した有名な製品には以下のものがある。

最近では、揺動選別型ジェット式籾すり機『ぶんぶん丸』を開発し販売している。

脚注

  1. ^ 企業情報検索”. 厚生労働省職業安定局. 2014年3月10日閲覧。
  2. ^ a b c 大島農機株式会社 第81期決算公告
  3. ^ 大島農機 新社長に大島浩一氏、(執)営業部長に川久保浩一氏”. 農村ニュース (2018年3月12日). 2019年5月11日閲覧。
  4. ^ 大島農機、ミャンマーで4月からコメ乾燥機生産”. 日本経済新聞 (2019年3月6日). 2019年5月11日閲覧。

関連項目

外部リンク


大島農機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 01:32 UTC 版)

農業機械」の記事における「大島農機」の解説

独立系同族資本中小農機具関連メーカー新潟発祥機械ベンチャーのためか、製品ラインナップ稲作関連のものが多い。

※この「大島農機」の解説は、「農業機械」の解説の一部です。
「大島農機」を含む「農業機械」の記事については、「農業機械」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大島農機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大島農機」の関連用語

大島農機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大島農機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大島農機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの農業機械 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS