か‐はんしん【下半身】
しも‐はんしん【下半身】
体
体(體、躰、躯、身体、からだ)、身体(しんたい)は、生物学的かつ文化的に規定された、有機体としての人間や動物の構造を指す。人間は身体を通じて世界を経験し、世界を構成する。
概説
「体」という言葉は文脈に応じて、「身体(しんたい)」が同義語であったり、「胴」が同義語であったり「肉体(にくたい)」が同義語であったりする。頭・胴・手足などをまとめて「体」と呼ぶこともあり(この場合、五体とも身体とも言う)、五体から頭や手足を除いた部分(この場合、胴ともいえる)を「体」と呼ぶこともある。
「体と心」あるいは「体と魂」というような対比のもとに用いられていることもある。その場合、「からだ」は人間や動物の、心的あるいは精神的な面ではなく物質的な面を指す。また人間や動物の生理的な側面や、性的な側面を指すこともある(肉体ともいえる)。人間の生理的側面や医学・解剖学的側面を指して「からだ」と言っている場合は、「人体」が同義語である。
日常語で「体の具合はどうですか」と聞く時には、健康状態を尋ねている。その場合、単に生理的な面について聞いているだけではなく、気分がすぐれないとか、精神的にまいっているといった面も含め、心身の総体について聞いている。
自分のからだをどのように扱いそれにどのような意味を見出しているのか、他者の身体をどのように扱いそれにどのような意味を与えるのか、またそうした意味づけによって、人間存在と身体との関係をどのようにとらえるのか、ということは文化的なことである[1]。人類がそうしたことについてどのようなルールを発達させてきたのかについてはあらためて多方面から問いただす必要があると考えられるようになっている、と波平恵美子は述べている[1]。
人のからだ
自らの体を使って知ることは「体験」と呼ばれ、言葉だけによる知識とは区別され重視されている。
からだについての教育は日本では「保健」や「保健体育」という科目で行われている。
人間のからだは性別によって異なった傾向がある。それが喜びの源となっている場合もあれば、葛藤の源となっている場合もある(「性」・「ジェンダー」の項も参照)。
人間は衣類をまとい身体を隠し装う傾向がある。化粧によってからだを装う人も多い。からだに改変を加えようとする人もいる(身体改造)。からだを芸術の媒体(マチエール)として使う人もいる(ボディアート)。衣類をまとわない体は「裸」・「裸体」と呼ばれているが、それは現代人にとっては何らかの意味を持つようになっている(「ヌーディズム」の項も参照)。
死亡したことをはっきりさせたり強調する場合は「死体」と呼び区別される。「ご遺体」や「なきがら」・「骸(むくろ)」とも。逆に生きていることを明示する場合は「生体(せいたい)」と呼ばれることもある。日本には、欧米諸国などと比較すると、家族などの遺体にこだわりをもっており、それを取り戻そうとする文化を持っている[1]。欧米では一般的には、日本人ほどには家族の遺体にこだわりを持たない。
体の位置や姿勢のことを「体位(たいい)」と呼ぶが、医療・看護・介護領域では特に頻繁に使われている。
からだに関することば
- 上半身(じょうはんしん) - 人間の腰より上の部位を指す。下半身の対立概念。半身像とは上半身を絵画・ (そぞうか)したものである。
- 下半身(かはんしん) - 人間の腰より下の部位を指す。上半身の対立概念。もっぱら人間の身体に対してのみ使う。下半身につける衣類をボトムスと言う。人間は日常生活において、下半身に比べ上半身の方をよく動かすため、下半身の贅肉は取れにくいと考えられている。生殖器官の婉曲表現としても用いられる。
- 主な部位
生物一般において
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2012年3月) |
生物の種によって多種多様な体の特徴があり、どの種にも共通する体の構造というものは皆無に等しい。
例えば人体は頭、手、足、目、鼻、口、耳や諸々の内臓といったさまざまな器官を持つが、これらは全ての生物に共通するわけではない。ただし生殖細胞は普通は体と言わない。その意味では、体という語は栄養体に関する用語である。
環境における差異
同じ種でも住む環境によって、体に差異がみられる。
- 恒温動物の環境での体の違い
出典
- ^ a b c 波平恵美子『からだの文化人類学: 変貌する日本人の身体観』大修館書店、2005年(平成17年)
- ^ Latitudinal variation in light levels drives human visual system size(著:Eiluned Pearce, Robin Dunbar 英国王立協会の会報「Biology Letter」Published:27 July 2011. 参照日:21 June 2018. doi:10.1098/rsbl.2011.0570)
参考文献
関連書
関連項目
下半身(鱗、尾びれ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 15:29 UTC 版)
スカートのように見えるものはウロコであると本人は主張。尾びれの中を見せ付けすぎるとマネージャーが鬼マネに怒られるという。靴をはいており、季節や衣装によってその色が変わることがある。特別なイベントでは、サンタガールやメイド、女子高生、浴衣などの衣装を披露す
※この「下半身(鱗、尾びれ)」の解説は、「やなな」の解説の一部です。
「下半身(鱗、尾びれ)」を含む「やなな」の記事については、「やなな」の概要を参照ください。
下半身
出典:『Wiktionary』 (2021/07/23 00:47 UTC 版)
名詞
発音(?)
か↗は↘んしん
対義語
翻訳
「下半身」の例文・使い方・用例・文例
- 彼女は下半身が麻痺している
- 私は下半身のトレーニングを中心に行いました。
- 私は下半身の筋肉トレーニングを行いました。
- 上半身は十分な筋肉があるので、私は下半身のトレーニングを中心に行いました。
- 彼は下半身付随です。
- 彼は事故で下半身付随になった。
- 下半身がまひして.
- この絵では、下半身に対して上半身が不安定で、右の太股が不当に圧迫されているように見える
- 上半身が茶色で下半身が白の、よくみられるセキレイ
- 通常、脊髄損傷から生じる下半身の完全麻痺で苦しむさま
- 下半身麻痺
- 下半身の麻痺(ほとんどの場合外傷性傷害の結果)
- 下半身
- 下半身用の衣服を腰から下に着用する
- 上半身が人間,下半身が獣の姿をしていること
- 下半身が冷えること
- 下半身が冷える病気
- 冷え症という,下半身が体の他の部分と比べて過度に冷える体質
- 冷え症いう,下半身が体の他の部分と比べて過度に冷える婦人病
- 下半身を洗うこと
下半身と同じ種類の言葉
- 下半身のページへのリンク