塑像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > > 塑像の意味・解説 

そ‐ぞう〔‐ザウ〕【塑像】

読み方:そぞう

粘土など、可塑(かそ)性のある材料用いて造った像。簡単な心木(しんぎ)にわらを巻き、上に厚く土をつける方法と、粗く彫刻した心木薄く土をつける方法とがあり、奈良時代盛行した現代では多くブロンズ像などの原型として造られる

「塑像」に似た言葉

塑像

読み方:ソゾウ(sozou)

粘土油土などを肉付けして造った


塑像

作者ジョージ・ムア

収載図書アイルランド短篇
出版社岩波書店
刊行年月2000.7
シリーズ名岩波文庫


塑像

読み方:ソゾウ(sozou)

作者 佐多稲子

初出 昭和41年

ジャンル 小説


塑像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/02 10:24 UTC 版)

如意寺の仁王像・阿形

塑像(そぞう)は、可塑性のある軟材を用いて形成された立体造形のこと。泥像、泥塑、捻、塐(素)などとも呼ぶ[1]

概要

二次元的な芸術表現(絵画)に対して三次元的な芸術表現を総称して彫刻(広義の彫刻)といい、これには木や石などを彫り刻む彫像(カービング)と心棒に粘土など可塑性素材を肉付けしていく塑像(モデリング)がある[2]。塑像は広義には刻出像(彫像)に対する捻塑像をいい、第一に刻出像が硬材を主に用いるのに対して捻塑像は軟材を用いること、第二に刻出像は最初に絵画的な把握を行い造形されるのに対して、捻塑像は最初から立体的に把握しながら造形されること、第三に刻出像は基本的に外から内に向かって削りながら完成するのに対して、捻塑像は形象の骨をとらえて次に肉付けを行い立体的に形成されることなどを特徴とする[1]

塑像を刻出像に対する捻出像と解すると、史的考察の分野は著しく拡大され、古代の土偶のようなものも含まれる[1]。しかし、その後の塑像の発達は原始的な土偶とは異なる別の系統から発生し発達したものとされ、具体的には西域の石窟寺院のスタッコ(スツツコ、化粧しっくい)の手法が起源になっているとされる[1]

塑像の代表的な素材には粘土や焼石膏などがある[2]

焼石膏は水に反応して凝結し硬化する性質があり、その過程で若干膨張する[2]。焼石膏が彫塑に用いられるようになったのは古代ギリシャで、ルネサンス期には技術的に頂点に達したとされる[2]。またルネサンス期には耐火レンガの粉を混ぜた鋳造用の型材が開発された[2]

西域における塑像

19世紀末から20世紀初頭のアルベルト・フォン・ル・コックオーレル・スタインの西域探検で各地で塑像が発見された[1]。その特徴として次のような点が報告された。

  1. テラコッタなどと異なり形は大きく、胴体や腕はヤナギの枝(時として藁束や葦束)を芯にし、その上に藁縄を巻き付けて塑土を付着させていること[1]
  2. 心部には植物性繊維や獣毛等を寸莎(すさ)として混ぜた黄褐色の塑土を粘土とし、その上から陶土様の白色の彩色下地を施し、表面に丹緑などの顔料を塗ったり金箔を施していること[1]
  3. 造形は粘土で大体の形を作って、箆(へら)目を入れながら形を調整し、彩色下地を施すときに細部の肉付けを行っていること[1]
  4. 写実的であること[1]

これらをテラコッタ等と比較すると格段の技術的発達がみられる[1]

ただし、西域塑像が素材の本質を発揮するにはかなりの時間的経過を要し、その多くは壁面に付着した半肉彫だったため、純粋な立体芸術としての発達までは進まなかったとされる[1]

日本における塑像

奈良県當麻寺金堂本尊の弥勒仏坐像は7世紀後半にさかのぼる作で、日本最古の塑像と言われている。日本では、塑像の作例は奈良時代に集中しており、木彫が彫刻界の主流となった平安時代以降(おおむね9世紀以降)の塑像の作例はまれである。以下に、国宝指定物件を中心に、著名な作例を挙げる。

白鳳時代

  • 当麻寺金堂(奈良県)弥勒仏坐像

奈良時代

平安時代

出土した主な塑像

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k 野間清六「塑像の本質とその発達」『美術研究』第12号、1-12頁。 
  2. ^ a b c d e 田尾浩志「彫刻題材における石膏使用の研究」『京都教育大学教育実践研究紀要』第11号、77-85頁。 

関連項目


塑像

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 01:50 UTC 版)

名詞

そぞう

  1. 粘土などで作られた像。

発音(?)

そ↗ぞー

「塑像」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



塑像と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塑像」の関連用語

1
モデラー デジタル大辞泉
100% |||||

2
塑造 デジタル大辞泉
100% |||||


4
造像 デジタル大辞泉
92% |||||




8
デジタル大辞泉
76% |||||


10
胸像 デジタル大辞泉
70% |||||

塑像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塑像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塑像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの塑像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS