グロージャーの法則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > グロージャーの法則の意味・解説 

グロージャー‐の‐ほうそく〔‐ハフソク〕【グロージャーの法則】

読み方:ぐろーじゃーのほうそく

グロージャーの規則


グロージャーの法則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/24 05:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

グロージャーの法則は、ある種の恒温動物の中ではより湿った環境(例えば赤道近く)にいるものほどより重い色をした形態が見られるという生態地理的法則。この名前は1833年に気候と鳥類の羽色の共分散の調査でこの現象について述べた動物学者のコンスタンティン・ヴィルヘルム・ランベルト・グロージャーに由来する[1]エルヴィン・シュトレーゼマンはこの考えがすでにパラスにより1811年にZoographia Rosso-Asiaticaで表現されていると指摘している[2]。グロージャーはより湿度の高い生息地にいる鳥はより乾燥している地域の親戚よりも暗い色になる傾向があることを発見した。52種の北米にいる鳥類の90%以上がこの法則に適合している[3]

鳥類の場合のグロージャーの法則の1つの説明には、Bacillus licheniformisのような羽毛を分解する細菌に対して暗い色の羽での抵抗力の増加があると思われる。湿度の高い環境の羽は細菌の負荷が大きく、微生物の生育に適している。暗い色の羽毛や毛は壊れにくい[4]。より弾力のあるユーメラニン(黒褐色から暗褐色)は高温多湿の地域で堆積し、乾燥地域ではフェオメラニン(赤褐色から砂色)が保護色の恩恵により優勢となる。

哺乳類のうち、赤道・熱帯地域では極の近い種よりも肌の色が暗くなる傾向が顕著である。この場合、潜在的な原因はおそらく、低緯度でより強い太陽紫外線放射からより良く保護する必要があることである。しかし、ビタミン、特にビタミンD(骨軟化症参照)の製造には一定の紫外線を吸収する必要がある。

この法則は人の間でもありありと実証されている[5]。赤道に近い日の良く当たる環境で進化した人々は赤道から遠く離れた人々よりも暗い色になる傾向がある。しかし、例外はあり最も有名なのはチベット民族イヌイットである。彼らは本来の緯度から予測されるよりも肌が暗い。第1の場合では、明らかにチベット高原での非常に高い紫外線照射への適応が原因であり、第2の場合では、紫外線照射を吸収する必要性がビタミンDが豊富なイヌイットの食生活により緩和されていることが理由である。

関連項目

脚注

  1. ^ Gloger (1833)
  2. ^ Stresemann (1975)
  3. ^ Zink & Remsen (1986)
  4. ^ Burtt & Ichida (2004)
  5. ^ Ember et al. (2002)

関連書物



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グロージャーの法則」の関連用語

グロージャーの法則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グロージャーの法則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグロージャーの法則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS