片桐貞隆とは? わかりやすく解説

片桐貞隆

読み方かたぎり さだたか

安土桃山江戸初期大名大和国小泉藩初代当主近江国生。父は直貞、兄は且元、石州は子。初名は久盛、のち政盛・光長、通称は加兵衛。はじめ豊臣秀吉仕え小田原陣や朝鮮出兵従軍し播磨国内で一万石を知行、のち大和国小泉一万石に移る。秀吉歿後、兄且元とともに豊臣秀頼仕えたが、方広寺鐘名事件退去茨木城に移る。大坂夏の陣後、加増受けた寛永4年(1627)歿、68才。

片桐貞隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/16 16:20 UTC 版)

 
片桐 貞隆
時代 戦国時代 - 江戸時代前期
生誕 永禄3年7月3日1560年7月25日
死没 寛永4年10月1日1627年11月8日
改名 駒千代(幼名)、貞隆
別名 加兵衛(通称
官位 従五位下、主膳正
幕府 江戸幕府
主君 豊臣秀吉秀頼徳川家康秀忠家光
大和国小泉藩
氏族 片桐氏
父母 父:片桐直貞
兄弟 且元貞隆
正室:武田一雲の娘
側室:今井宗薫の娘
貞昌貞晴一色範風、娘(一色範視室)、娘(片桐元養女)、娘(本多忠純正室)
テンプレートを表示

片桐 貞隆(かたぎり さだたか)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将大名大和国小泉藩の初代藩主。

片桐直貞の次男で、片桐且元の弟である。21歳の時に兄とともに豊臣秀吉に仕え、播磨国に150石の所領を与えられた。その後、小田原征伐文禄の役などに従軍したことから、播磨国内に1万石余の所領を与えられる。秀吉没後は兄とともにその子豊臣秀頼に仕え、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは西軍に就いて大津城の戦いに加わったが[1]、所領は安堵された。慶長19年(1614年)6月、大野治長とともに徳川家康の口添えで5千石を秀頼より加増され、その礼として治長と駿府にいる大御所家康、次いで江戸将軍徳川秀忠を訪ねる。しかし、大坂に戻ってくるなり方広寺鐘銘問題が噴出し、これを契機に家康との内通を疑われるようになり、兄とともに豊臣家の下を去って家康に仕えるようになり、大坂夏の陣の後、1615年、大和国小泉に1万6千石を知行された。

兄より遥かに激しい気性の持ち主であったといわれている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『大津城攻防戦闘要図』、『筑紫古文書』

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「片桐貞隆」の関連用語

片桐貞隆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



片桐貞隆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの片桐貞隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS