片桐陣屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 片桐陣屋の意味・解説 

片桐陣屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/10 23:06 UTC 版)

片桐陣屋(かたぎりじんや)は、信濃国伊那郡片桐郷(現長野県下伊那郡松川町)にあった代官所(代官陣屋)。

概要

文禄2年(1593年)11月、飯田城主・京極高知によって三州街道の経路が改められた際、片切宿(後に片桐宿と改められる)が成立し町並みが形成された。寛文12年(1672年)5月に飯田藩主・脇坂安吉(安政)が転封になると、片桐郷は天領となった。7月より、駿府陣屋の支庁ということで、脇坂氏が建てたお茶屋御殿を用いて片桐陣屋が設置された。代官は、北信濃・中野陣屋の天羽(あもう)七右衛門が兼任した。その後、片桐陣屋の建物が大破したため、問屋・大沢八之丞宅を仮陣屋としていたが、延宝5年(1677年)になって飯島陣屋に統合、片桐陣屋は廃止された。

沿革

歴代代官一覧

氏名 任期
1 天羽七右衛門景安 寛文12年(1672年) 〜 延宝1年(1673年)
2 設楽源右衛門能政 延宝1年(1673年) 〜 延宝5年(1677年)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  片桐陣屋のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「片桐陣屋」の関連用語

片桐陣屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



片桐陣屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの片桐陣屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS