広橋保子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 広橋保子の意味・解説 

広橋保子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/11 08:25 UTC 版)

広橋 保子(ひろはし やすこ、生年不詳 - 永禄7年3月19日1564年4月29日))は、戦国時代の女性。広橋兼秀の娘、広橋国光の妹。一条兼冬の正室であり、彼の死後は松永久秀と再婚した。

生涯

はじめ、摂関家の一条兼冬の室となったが、天文23(1554)年死別、その後、弘治2(1556)年、後奈良天皇の後宮に女房として出仕した。しかし、翌年、天皇の崩御によって退下したらしい。永禄3(1560)年以前に松永久秀の妻となり、芥川山城で生活したが、久秀が多聞山城へ移ると保子もこれに従い多聞山城に入ったと考えられる[注釈 1]

久秀の主君・三好長慶が帰依した大林宗套から「仙渓」の号を授与されている。その死にあたっては、笑嶺宗訢が主導して葬礼が行われた[1]。また、久秀自身は、妻を弔うために、三好元長の墓地のある南宗寺の裏に勝善院を建立した[1]

久秀は保子を主君と同格の待遇で弔っており、それゆえ保子への愛情は深かったと考えられる[1]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 歴史学者天野忠幸が、保子の死後の4月、奈良で芸能が禁止されていることから推測している[1]

出典

  1. ^ a b c d 天野忠幸 2014, p. 162.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広橋保子」の関連用語

広橋保子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広橋保子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広橋保子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS