広橋兼秀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 広橋兼秀の意味・解説 

広橋兼秀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/28 08:00 UTC 版)

 
広橋兼秀
時代 戦国時代
生誕 永正3年4月29日1506年5月21日
死没 永禄10年8月5日1567年9月17日
官位 従一位内大臣
主君 後柏原天皇後奈良天皇
氏族 広橋家
父母 父:広橋守光、母:広橋綱光の娘
勧修寺政顕の娘、源承の娘
国光庭田重保室、保子国子
テンプレートを表示

広橋 兼秀(ひろはし かねひで)は、戦国時代公家

経歴

永正7年(1510年従五位下に叙爵。その後蔵人頭、右大弁を歴任して、天文4年(1535年正四位上参議に任官した。翌年には従三位中納言。天文11年(1542年従二位大納言となるが、翌年には子の国光に譲った。その後、天文22年(1553年)に大納言に返り咲き、弘治3年(1557年内大臣となるが、間もなく隠居した。永禄10年(1567年)薨去。

また武家伝奏としても活動しており、天文5年(1536年)に周防国大内義隆(義隆室に、兼秀の娘である広徳院御新造がいた)の下へ下向している。その他賀茂伝奏、春日祭上卿。

系譜

関連項目

先代
広橋守光
広橋家当主
第12代
次代
広橋国光

広橋兼秀(ひろはし かねひで)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 14:13 UTC 版)

風林火山 (NHK大河ドラマ)」の記事における「広橋兼秀(ひろはし かねひで)」の解説

大納言上洛した景虎対し後奈良天皇綸旨与える。

※この「広橋兼秀(ひろはし かねひで)」の解説は、「風林火山 (NHK大河ドラマ)」の解説の一部です。
「広橋兼秀(ひろはし かねひで)」を含む「風林火山 (NHK大河ドラマ)」の記事については、「風林火山 (NHK大河ドラマ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「広橋兼秀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広橋兼秀」の関連用語

広橋兼秀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広橋兼秀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広橋兼秀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの風林火山 (NHK大河ドラマ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS