広徳院御新造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 広徳院御新造の意味・解説 

広徳院御新造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/26 04:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

広徳院御新造(こうとくいんごしんぞ、生没年不詳)は、室町時代後期から戦国時代にかけての女性周防戦国大名大内義隆側室[1]

生涯

京都公家である広橋兼秀の娘。はじめは義隆の祖父・大内政弘の妹に当たる比丘尼弘宙が住んだ広徳院に入り、喝食となる。だが義隆に見初められて情を通じ、義隆は正式に彼女を側室に迎えた。おさいが義隆の継室になって本殿に居を移すと、それまでおさいが住んでいた殿舎を与えられて東の御殿と称された[2]

天文20年(1551年)に大寧寺の変が起こると、再び広徳院に入って尼になった[2]

脚注

  1. ^ 福尾 1989, p. 65.
  2. ^ a b 福尾 1989, p. 66.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広徳院御新造」の関連用語

広徳院御新造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広徳院御新造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広徳院御新造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS