庭田重保
庭田重保
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/14 06:51 UTC 版)
|
|
---|---|
時代 | 室町時代末期-安土桃山時代 |
生誕 | 大永5年7月23日(1525年8月11日) |
死没 | 文禄4年8月26日(1595年9月29日) |
改名 | 重保→良祐(法名) |
官位 | 正二位、権大納言 |
主君 | 後奈良天皇→正親町天皇→後陽成天皇 |
氏族 | 庭田家 |
父母 | 父:庭田重親、母:今出川季孝の娘 |
兄弟 | 重保、顕能尼 |
妻 | 広橋兼秀の娘 |
子 | 重具、正親町季秀、中御門資胤 |
花押 | ![]() |
庭田 重保(にわた しげやす)は、室町時代末期から安土桃山時代にかけての公卿。権大納言・庭田重親の子。官位は正二位・権大納言。庭田家10代。自筆記「重保朝臣記」の作者。
生涯
後奈良朝の享禄2年(1529年)叙爵[1]。侍従、安芸権介、右近衛少将、甲斐権介、右近衛中将、蔵人頭、美濃権守を歴任し、弘治元年(1555年)参議に任ぜられ、公卿に列する[1]。その後も弘治3年(1557年)正三位、翌永禄元年(1558年)権中納言、永禄4年(1561年)従二位、天正3年(1575年)権大納言、翌天正4年(1576年)正二位と昇進を続け、天正10年(1582年)権大納言を辞する[1]。天正12年(1584年)按察使[1]。文禄4年(1595年)死去[1]。享年71。法名は良祐[1]。
官歴
『公卿補任』による
- 大永5年(1525年) 7月23日:誕生
- 享禄2年(1529年) 2月29日:叙爵(従五位下)
- 天文3年(1534年) 12月27日:侍従
- 天文4年(1535年) 12月28日:従五位上
- 天文7年(1538年) 3月8日:安芸権介。7月28日:右近衛少将
- 天文8年(1539年) 正月5日:正五位下
- 天文11年(1542年) 正月3日:従四位下
- 天文12年(1543年) 3月25日:甲斐権介
- 天文13年(1544年) 7月5日:従四位上
- 天文14年(1545年) 3月25日:転右近衛中将
- 天文16年(1547年) 3月23日:蔵人頭。4月29日:正四位下。7月9日:正四位上
- 天文20年(1551年) 3月27日:美濃権守
- 天文24年(1555年) 8月13日:参議、中将如元。9月13日:従三位
- 弘治3年(1557年) 正月12日:正三位
- 永禄元年(1558年) 3月18日:権中納言
- 永禄4年(1561年) 正月29日:従二位
- 天正3年(1575年) 4月11日:権大納言
- 天正4年(1576年) 正月5日:正二位
- 天正10年(1582年) 2月17日:辞権大納言
- 天正12年(1584年) 12月16日:按察使
- 文禄4年(1595年) 8月26日:薨去(享年71、法名良祐)
系譜
脚注
参考文献
- 庭田重保のページへのリンク