庭田神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 庭田神社の意味・解説 

庭田神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/08 18:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
庭田神社

拝殿
所在地 兵庫県宍粟市一宮町能倉1286
位置 北緯35度06分48秒
東経134度36分28秒
座標: 北緯35度06分48秒 東経134度36分28秒
主祭神 事代主命
社格 式内社(小)
村社
創建 成務天皇14年(131年2月11日
本殿の様式 入母屋造
例祭 10月18日
地図
庭田神社
テンプレートを表示
鳥居

庭田神社(にわたじんじゃ)は、兵庫県宍粟市にある神社。式内小社で、旧社格は村社。

歴史

創建

社伝によると、成務天皇14年(131年2月11日に神託により神祠を建てたことが創祀とされ、神功皇后期に本殿や諸殿が造営されたという。

播磨国風土記』によると、伊和大神(大己貴神)が伊和の地で最後の交渉を終え、国造りの大業の達成に力を合わせた諸神々を集め、酒を醸し山河の清庭の地を選び慰労の饗宴を開いたといい、当社は饗宴を開いた山河の清庭であるという。この時非常食として持参した干飯を水で戻した時に一部の飯にカビが生え、酒成分が生じて酒の発見になったことが記されている。

概史

延長5年(927年)成立の『延喜式神名帳では播磨国宍粟郡に「庭田神社」と記載され、式内小社に列している。

寛文11年(1671年)に社殿を修善したが、文久3年(1863年)11月に焼失し、明治4年(1871年)に再建された。明治7年(1873年)2月に村社に列格した。

境内

現地情報

所在地

周辺

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  庭田神社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「庭田神社」の関連用語

庭田神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



庭田神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの庭田神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS