庭田茂賢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/12 17:00 UTC 版)
|
|
---|---|
時代 | 鎌倉時代後期 |
生誕 | 不詳 |
死没 | 正中2年6月3日 (1325年7月13日)[1] |
官位 | 従三位、非参議 |
主君 | 伏見天皇→後伏見天皇→後二条天皇→花園天皇→後醍醐天皇 |
氏族 | 庭田家 |
父母 | 父:庭田経資、母:中山基雅の娘 |
兄弟 | 経賢、茂賢 |
子 | 重資 |
庭田 茂賢 (にわた しげかた)は、鎌倉時代後期の公卿。宇多源氏。権中納言・庭田経資の次男。官位は従三位・非参議。庭田家2代。
経歴
伏見朝の弘安11年(1288年)叙爵。正応5年(1292年)従五位上、永仁3年(1295年)正五位下、永仁5年(1297年)従四位下、永仁7年(1299年)従四位上、正安3年(1301年)正四位下と昇進。応長2年(1312年)従三位・非参議に叙され、公卿に列するも、その後は昇進が停滞し、元亨3年(1323年)に出家。正中2年(1325年)6月3日に薨去。
官歴
『公卿補任』による
- 弘安11年(1288年) 2月10日:叙爵(従五位下)
- 正応5年(1292年) 12月30日:従五位上
- 正応6年(1293年) 2月18日:侍従
- 永仁3年(1295年) 正月28日:正五位下
- 永仁4年(1296年) 4月13日:左近衛少将
- 永仁5年(1297年) 10月23日:従四位下
- 永仁7年(1299年) 3月24日:従四位上
- 正安3年(1301年) 正月6日:正四位下
- 徳治3年(1308年) 9月17日:右馬頭
- 延慶4年(1311年) 3月30日:兼備後介。4月15日:左近衛中将
- 応長2年(1312年) 3月3日:従三位、非参議
- 元亨3年(1323年) :出家
- 正中2年(1325年)6月3日 :薨去[2]
系譜
脚注
- ^ “綾小路〔羽林家〕-公卿類別譜(公家の歴史)”. geocity1.com. 2025年6月12日閲覧。
- ^ “綾小路〔羽林家〕-公卿類別譜(公家の歴史)”. geocity1.com. 2025年6月12日閲覧。
- ^ a b c 『公卿補任』
- 庭田茂賢のページへのリンク