庭田重資とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 庭田重資の意味・解説 

庭田重資

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 03:21 UTC 版)

 
庭田 重資
時代 鎌倉時代末期-南北朝時代
生誕 嘉元3年(1306年
死没 元中6年/康応元年8月13日1389年9月3日
官位 正二位権大納言
主君 花園天皇後醍醐天皇光厳天皇後醍醐天皇光明天皇崇光天皇後光厳天皇後円融天皇後小松天皇
氏族 庭田家
父母 父:庭田茂賢、母:不詳
資子、田向資蔭、経有
花押
テンプレートを表示

庭田 重資 (にわた しげすけ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての公卿非参議庭田茂賢の子。官位正二位権大納言庭田家3代。

経歴

左近衛中将蔵人頭などを歴任し、建武4年/延元2年(1337年参議延文4年/正平14年(1359年正二位[1]康応元年/元中6年(1389年)8月13日、権大納言に叙され、同日薨去[1]。享年84。

娘の源資子(すけこ、しし[2])は崇光天皇後宮に入り、初代伏見宮栄仁親王を生んだ[1]。これ以降、代々の庭田家の女子は皇室及び伏見宮家に仕え、子をもうけることとなる。

皇族との関わり

庭田家は、皇族との関わりが深い。というのも、先述の資子に続いて、栄仁親王の息子の貞成親王と結婚し、後花園天皇伏見宮貞常親王旧皇族11宮家の祖先)を産んだ幸子庭田経有の娘で重資の孫娘である[3]。また、後土御門天皇後花園天皇の子)と結婚し、後柏原天皇を産んだ朝子庭田長賢の娘で幸子は大叔母にあたる。現在の皇族にもその系譜は続いている。

官歴

注釈のないものは『公卿補任』による

系譜

脚注

  1. ^ a b c 日本人名大辞典+Plus, デジタル版. “庭田重資(にわた しげすけ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2025年6月13日閲覧。
  2. ^ 日本人名大辞典+Plus, デジタル版. “源資子(みなもとの しし)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2025年6月13日閲覧。
  3. ^ 日本人名大辞典+Plus, デジタル版. “敷政門院(ふせいもんいん)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2025年6月13日閲覧。
  4. ^ a b 『諸家伝』巻10

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  庭田重資のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「庭田重資」の関連用語

庭田重資のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



庭田重資のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの庭田重資 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS