絹本著色千利休像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 絹本著色千利休像の意味・解説 

絹本著色千利休像

主名称: 絹本著色千利休像
指定番号 1942
枝番 00
指定年月日 1996.06.27(平成8.06.27)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書 文禄四年九月春屋宗園の賛がある
員数 1幅
時代区分 室町
年代
検索年代
解説文:  千利休一五二二一五九一)の画像としてもっともよく知られているものである画面上部には文禄四年(一五九五九月十五日の春屋宗園【しゆんおくそうえん】の賛があり、宗園の語録『一黙稿』にも収録されているが、これによれば、本像は楽家初代田中宗慶依頼によって制作された遺像であることが明らかである。
 本像を収める箱には「利休居士像 不審庵」という千宗旦墨書があり、千家三代目の宗旦の代には千家所蔵帰している。『隔〓記【かくめいき】』によれば慶安元年一六四八)に宗旦が催した茶会にすでに掛けられており、その時期をおおよそ知ることができる。なお、本像の制作依頼した田中宗慶の孫である道入通称のんこう」は、宗旦が伊勢参宮途中能古茶屋にて竹花入れつくって「ノムカウ」と命名し道入贈ったのが気に入って座右置いていたのにちなむといい、このような両者の関係に、本図楽家から千家譲られたいきさつの一端をうかがうことができる。
 絵に落款はなく、筆者確定するにはいたらないが、画風から長谷川等伯筆と考えられている。等伯一五三九一六一〇)はこの像が描かれ前年に宗園の頂相描き重要文化財 三玄院所有)、天正十七年(一五八九)には宗園の塔頭三玄院襖絵重要文化財 現円徳院所有)を描くとともに利休一族寄進によってなった大徳寺山門上層彩色をおこなっており、利休画像を描くにふさわしい。
 茶道大成した千利休画像として重要であるだけでなく、利休をとりまく諸芸秀でた人びと一端を知ることができる点でも貴重な画像といえるであろう

絹本著色千利休像

主名称: 絹本著色千利休像
指定番号 1946
枝番 00
指定年月日 1996.06.27(平成8.06.27)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書 天正十一八月古溪宗陳の賛がある
員数 1幅
時代区分 桃山
年代 1561
検索年代
解説文:  図の上部に「利休宗易禅人幻容」と題した大徳寺の僧、古渓宗陳こけいそうちん】の賛があり、宗陳語録である『庵稿』にも収録されている。賛は天正十一年(一五八三)八月下旬描かれており、本図千利休一五二一一五九一)の生前の姿描いた画像として貴重である。天正元年宗陳大徳寺住持になった際、利休抜群百貫文を寄進するほど二人結びつきには強いものがあった。
 著賛【ちやくさん】時に利休六十三歳であったことになる。前年織田信長没しこの年四月柴田勝家滅んでまさに秀吉天下人になった時期にあたる。この年七月大坂城での最初茶会利休は宗及とともに出仕している。
 「利休」の号は天正十三年の禁中茶会のおりに勅許されたとするのが一般的であるが、不審庵本に賛を書いた春屋宗園語録である『一黙稿』には、それより先に宗園、宗陳の師である大林宗套だいりんそうとう】(永禄十一年=一五六八没)が利休号を授けたという。本賛の冒頭にはすでに「利休」の号が明記されており、後者の説を支持する史料でもある。
 遺像である不審庵本の穏やかな表情とは対照的な、鋭い目つき精悍な表情描写には見るべきものがあり、桃山時代著名人すぐれた肖像として注目される



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「絹本著色千利休像」の関連用語

絹本著色千利休像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



絹本著色千利休像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS