絹本著色十王図
主名称: | 絹本著色十王図 |
指定番号: | 1549 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1963.02.14(昭和38.02.14) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 絵画 |
ト書: | |
員数: | 10幅 |
時代区分: | 南宋 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南宋時代の作品。 |
絹本著色十王図
主名称: | 絹本著色十王図 |
指定番号: | 1631 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1968.04.25(昭和43.04.25) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 絵画 |
ト書: | |
員数: | 2幅 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
絹本著色十王図〈陸信忠筆/〉
主名称: | 絹本著色十王図〈陸信忠筆/〉 |
指定番号: | 1749 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1977.06.11(昭和52.06.11) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 絵画 |
ト書: | |
員数: | 10幅 |
時代区分: | 元 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | わが国にもたらされた陸信忠【りくしんちゆう】の十王図は、その数少なくないが、いずれも南宋時代終りから元時代の初め頃、中国寧波【にんぼう】附近の仏画工房の作と考えられ、当時における仏画制作の状況を示すものとして注目される。またわが国の十王図に影響を与えたものとして重要な意義をもっている。 本図は類品中、画面もより大きく、描写も丁寧でかつ優れ、陸信忠筆十王図の重要な一作にあげられる。もと紀州有田郡南村西法寺に伝来したものである。 |
絵画: | 絹本著色十王像 絹本著色十王図 絹本著色十王図 絹本著色十王図 絹本著色十界勧請大曼荼羅図 絹本著色十界図 絹本著色千利休像 |
絹本著色十王図
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 00:44 UTC 版)
縦75センチメートル、横55センチメートルの絵画である。揃物の十王図のうちの「宋帝大王」と「五官大王」の2幅が現存し、それぞれに「慶元府車橋石板巷陸信忠筆」の款記がみえる。陸信忠は、宋の時代の初期に活躍した寧波の画工で、十王図や羅漢図を多数残し、日本に輸入されたものも多い。十王図は、図柄や大きさに統一性があることから、陸信忠一派の工房で製作されたと推測され、縁城寺の2幅は1941年(昭和16年)に国の重要美術品に認定された。
※この「絹本著色十王図」の解説は、「縁城寺」の解説の一部です。
「絹本著色十王図」を含む「縁城寺」の記事については、「縁城寺」の概要を参照ください。
- 絹本著色十王図のページへのリンク