絹本著色仏涅槃図とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 絹本著色仏涅槃図の意味・解説 

絹本著色仏涅槃図〈良全筆/〉

主名称: 絹本著色仏涅槃図〈良全筆/〉
指定番号 1839
枝番 00
指定年月日 1983.06.06(昭和58.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書 嘉暦三年二月年記がある
員数 1幅
時代区分 鎌倉
年代 1328
検索年代
解説文:  向って左端娑羅双樹さらそうじゆ】の樹幹に「海西良詮之筆〈嘉暦第三二月 日」と金泥で記されている。良全初期水墨画史上重要な画人であるが、閲歴については明らかでなく、画賛や画史の記録によってその活躍時期おおよそ十四世中頃想定されてきた。嘉暦三年一三二八)の年記有する本図はこれを修正し良全活躍記が鎌倉時代末に遡ることを明らかにした。宋風を学びつつすでにすぐれた画才発揮していることがうかがわれ良全画業考え上で貴重な作品である。また、紀年銘のある鎌倉時代涅槃図としては広島浄土寺本(一二七四)に次ぐものであり、涅槃図基準作例としても重要である。

絹本著色仏涅槃図

主名称: 絹本著色仏涅槃図
指定番号 374
枝番 00
指定年月日 1917.04.05(大正6.04.05)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 1幅
時代区分 南北朝
年代 1362
検索年代
解説文: 南北朝時代作品

絹本著色仏涅槃図

主名称: 絹本著色仏涅槃図
指定番号 404
枝番 00
指定年月日 1897.12.28(明治30.12.28)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 1幅
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

絹本著色仏涅槃図

主名称: 絹本著色仏涅槃図
指定番号 447
枝番 00
指定年月日 1912.09.03(大正1.09.03)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 1幅
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

絹本著色仏涅槃図

主名称: 絹本著色仏涅槃図
指定番号 467
枝番 00
指定年月日 1923.03.28(大正12.03.28)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 1幅
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

絹本著色仏涅槃図

主名称: 絹本著色仏涅槃図
指定番号 700
枝番 00
指定年月日 1906.04.14(明治39.04.14)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 1幅
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

絹本著色仏涅槃図

主名称: 絹本著色仏涅槃図
指定番号 708
枝番 00
指定年月日 1908.04.23(明治41.04.23)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 1幅
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

絹本著色仏涅槃図

主名称: 絹本著色仏涅槃図
指定番号 727
枝番 00
指定年月日 1903.04.15(明治36.04.15)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 1幅
時代区分 南北朝
年代
検索年代
解説文: 南北朝時代作品

絹本著色仏涅槃図

主名称: 絹本著色仏涅槃図
指定番号 790
枝番 00
指定年月日 1907.05.27(明治40.05.27)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書 画面貞和二季云々墨書アリ
員数 1幅
時代区分 南北朝
年代 1346
検索年代
解説文: 南北朝時代作品

絹本著色仏涅槃図

主名称: 絹本著色仏涅槃図
指定番号 828
枝番 00
指定年月日 1904.02.18(明治37.02.18)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 1幅
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

絹本著色仏涅槃図

主名称: 絹本著色仏涅槃図
指定番号 865
枝番 00
指定年月日 1917.04.05(大正6.04.05)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 1幅
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

絹本著色仏涅槃図

主名称: 絹本著色仏涅槃図
指定番号 1956
枝番 00
指定年月日 1997.06.30(平成9.06.30)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 1幅
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文:  釈迦入滅場面描き表した涅槃図形式は、鎌倉時代中ごろを境に大きく変わる。一般に平安時代涅槃図横長あるいは正方形に近い画面をもち、参集した人物や諸動物の数は少ない。ところが、鎌倉時代後期以降涅槃図では縦に長い画面用い会衆や諸動物の数がきわめて多くなる
 本図正方形に近い画面であり、釈迦両手体側につけて伸ばす姿勢をとり、視点釈迦足許のほうにとって牀を表すなど、金剛峯寺本(応徳涅槃図)や東京国立博物館本など平安時代涅槃図共通している。とくに、釈迦枕辺頬杖をついて思惟する弥勒菩薩や左袂で目頭を押さえる耆婆大臣悶絶する獅子など、金剛峯寺本から図像直接援用したとみられるものが複数存在することは興味深い八部衆等の鬼神類の図像京都国立博物館蔵釈迦金出現図中のものに近く平安時代図様伝えるものとみられる他方釈迦が顔を画面下方に向けることや、会衆・諸動物の数が増えていることなどは鎌倉時代涅槃図特色示している。
 釈迦着衣には截金文様による地文施し、牀上面供物台、人物の衣等には彩色によって細かく文様表しているが、明度の高い色彩感覚石山寺本や浄教寺本など、鎌倉時代前期作例想起させる。とくに、後者とは釈迦および牀の表現法親縁性が認められるが、本図には会衆動物描写写し崩れがあり、制作期も若干下ると思われる釈迦を囲む会衆三体菩薩梵天帝釈阿修羅毘沙門八部衆雷神等を含む二七体の天部のほか、一八体の声聞一三体の俗人、そして三六種の禽獣からなる声聞羅漢風であるが、弥勒菩薩後方の二体は後述供養グループ属するものとみられるまた、俗人には女性三人含まれる。とくに注目されるのは、弥勒菩薩後方和装中年女性で、両手重ねて胸に当てているが、その後ろで合掌する尼風の声聞とその手前の老声とともに本図制作させた供養者の肖像である可能性がある。供養者を画中に描き表すことは、鎌倉時代仏画にまれに行われているが、本図早期の例であり、涅槃会衆混じってなんら不自然さ感じさせずに表現しえている技量高く評価されよう。
 このほか、虚空右手には雲に乗って降下してくる摩耶夫人まやぶにん】の姿が二人侍女挟まれ見え、その前方には乗り節を持つらしい童子神仙)二体、さらに画面左上方飛翔する二天女が表されている。虚空には銀色満月がかかり、数種の楽器浮遊し散華が降る。天女や諸楽器が舞う例は他にもあるが、神仙描き込んだ仏涅槃図遺品きわめて珍しい。
 動物人物の着衣一部後補の墨線があって画趣損ねていることが惜しまれるが、全体彩色截金保存状態良好で、制作当初華やかさをよくとどめている。基本的に平安時代仏涅槃図図様表現法引き継ぎつつ、新たな技法加味し、さらに供養者を描き込むなどの工夫行ってなおかつ大きな画面破綻なくまとめあげた画家の手腕は凡庸なものではない。鎌倉時代過渡期的な涅槃図力作として評価される

絹本著色仏涅槃図

主名称: 絹本著色仏涅槃図
指定番号 875
枝番 00
指定年月日 1912.02.08(明治45.02.08)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 1幅
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

絹本著色仏涅槃図

主名称: 絹本著色仏涅槃図
指定番号 953
枝番 00
指定年月日 1917.04.05(大正6.04.05)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 1幅
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

絹本著色仏涅槃図

主名称: 絹本著色仏涅槃図
指定番号 976
枝番 00
指定年月日 1897.12.18(明治30.12.18)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 1幅
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

絹本著色仏涅槃図

主名称: 絹本著色仏涅槃図
指定番号 1008
枝番 00
指定年月日 1908.04.23(明治41.04.23)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 3幅
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

絹本著色仏涅槃図

主名称: 絹本著色仏涅槃図
指定番号 1022
枝番 00
指定年月日 1910.08.29(明治43.08.29)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 1幅
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

絹本著色仏涅槃図

主名称: 絹本著色仏涅槃図
指定番号 1062
枝番 00
指定年月日 1897.12.18(明治30.12.18)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 1幅
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

絹本著色仏涅槃図

主名称: 絹本著色仏涅槃図
指定番号 1084
枝番 00
指定年月日 1901.08.02(明治34.08.02)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 1幅
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

絹本著色仏涅槃図

主名称: 絹本著色仏涅槃図
指定番号 1092
枝番 00
指定年月日 1901.08.02(明治34.08.02)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 1幅
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

絹本著色仏涅槃図

主名称: 絹本著色仏涅槃図
指定番号 1114
枝番 00
指定年月日 1910.08.29(明治43.08.29)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 1幅
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

絹本著色仏涅槃図

主名称: 絹本著色仏涅槃図
指定番号 1120
枝番 00
指定年月日 1901.03.27(明治34.03.27)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 1幅
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

絹本著色仏涅槃図

主名称: 絹本著色仏涅槃図
指定番号 256
枝番 00
指定年月日 1899.01.08(明治32.01.08)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 1幅
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

絹本著色仏涅槃図

主名称: 絹本著色仏涅槃図
指定番号 1150
枝番 0
指定年月日 1916.05.24(大正5.05.24)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 1幅
時代区分 高麗
年代
検索年代
解説文: 高麗時代作品

絹本著色仏涅槃図

主名称: 絹本著色仏涅槃図
指定番号 1444
枝番 00
指定年月日 1959.06.27(昭和34.06.27)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 1幅
時代区分 南北朝
年代 1345
検索年代
解説文: 南北朝時代作品

絹本著色仏涅槃図

主名称: 絹本著色仏涅槃図
指定番号 1627
枝番 00
指定年月日 1968.04.25(昭和43.04.25)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書 左右下の各縁に涅槃諸相がある
員数 1幅
時代区分 鎌倉
年代 1274
検索年代
解説文:  涅槃図はその作例きわめて多いが、本図世間流布する涅槃図周縁に、涅槃に関係ある諸説法を描いている点に特色がある。いまその説法一々明らかにしがたいが、左右及び下縁十六齣【こま】に分け、その中に純陀【じゆんだ】供養迦葉かしよう遅参摩耶夫人まやぶにん下降再生説法、分舎利などの諸場面描いていることがわかる。涅槃図には釈迦八相涅槃八相めぐらす一系統があるが、本図のように多数場面描いた例はなく、軸内の文永十一年(一二七四)の年記とともに鎌倉後期涅槃図貴重な遺例である。

絹本著色仏涅槃図

主名称: 絹本著色仏涅槃図
指定番号 1766
枝番 00
指定年月日 1977.06.11(昭和52.06.11)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 1幅
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文:  仏涅槃図は、釈尊が跋提の河のほとりにある沙羅双樹の間で入滅する情景描いたもので、古くから諸寺院涅槃会に懸用されてきた。
 本図は、通途仏涅槃図形式によって描かれているが、疎ならざる構図鮮麗な賦彩雄渾筆致には目を見はるものがあり、鎌倉時代仏画特色顕著に示すとともに当初の描表装備えている点も貴ばれ当代仏涅槃図典型的一作として推賞される。
 なお本図はもと河内国若江郡某寺(画中銘)に伝わり、故あって寛正三年一四六三)六月山城国相楽郡賀茂庄の興法院東明寺別院)へ施入されたことが裏書によって知られ、のちいまの常念寺の有に帰したのである

絹本著色仏涅槃図

主名称: 絹本著色仏涅槃図
指定番号 1782
枝番 00
指定年月日 1978.06.15(昭和53.06.15)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書 図上色紙形大般涅槃経分の要文がある
員数 1幅
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文:  涅槃図はその数少なくないが、宝台を圍繞する会衆等をはじめ、その表現変化にとみ、上辺色紙形大般涅槃経分の要文を記すなど、その構図諸本著しく異なり、珍しい遺例である。さらに描写中国仏画の画致を色濃く留めており、おそらく南北朝の頃、請来本をわが国において忠実に移写したもの思われるいずれにしても本図図様数多い涅槃図のうち特異であり、涅槃図多様性物語一本としてきわめて注目される

絹本著色仏涅槃図〈周四郎筆/〉

主名称: 絹本著色仏涅槃図〈周四郎筆/〉
指定番号 1921
枝番 00
指定年月日 1993.06.10(平成5.06.10)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 1幅
時代区分
年代
検索年代
解説文:  釈迦涅槃場面描いている本図には、画中沙羅双樹間に「明州江下四郎筆」の墨書がある。「明州」という地名至正二十七年一三六七)末から洪武十四年(一三八一)まで用いられており、寧波府同所である。残念ながら「周四郎」という画家については他に資料がないが、少なくも本図が制作され地域年代知られる点で貴重である。
 元時代涅槃図として奈良国立博物館陸信忠筆本が収蔵されているが、本図とは図様をかなり異にする画面上方摩耶夫人一行を表すことは日本の諸涅槃図共通するが、本図特異な点として、仏を囲む涅槃会衆中菩薩含まないこと、沙羅林中に二羽飛鳥描いていることなどが注目される
 紙背天文二十一年一五五二宮山金蓮寺寄進された旨の墨書があるが、本図所蔵する中之坊寺はこの金蓮寺の子院の一であった

絹本著色仏涅槃図〈呉彬筆/〉

主名称: 絹本著色仏涅槃図〈呉彬筆/〉
指定番号 1929
枝番 00
指定年月日 1994.06.28(平成6.06.28)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 1幅
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文:  特異な図様をもつ大幅仏涅槃図である。入寂した釈迦仮眠でも取るかのようであり、周囲広大な陸・水・空には極度に多数会衆ひしめき合う会衆なかには雲に乗って来迎する阿弥陀三尊太上老君【たいじようろうくん】・寿老人道教の神々道士たち水中から出現する魚貝怪物など珍しい図像が多い。これらの図様特徴は、極楽浄土ないし不老長寿願い仏涅槃重ね合わせる阿弥陀浄土信仰道仏習合総じて明末民間信仰由来する指摘される加えて僧侶たちの顔貌のうちに散見する肖像画風の個性的な描写文殊普賢初め婦女形の諸尊諸神美人画風の描写四天王八部衆怪異風貌強調、さらに赤や青の原色多用といった表現上の特徴は、本図民衆現実的な興味強く訴え性格をもつことを示唆する
 作者呉彬【ごひん】は字【あざな】を文中(文仲)といい、僧籍得て隠庵頭陀などとも号した福建省〓田【ほでん】の出身金陵南京)に移り活躍した作品の款記により隆慶二年(一五六八)ころから天啓六年(一六二六)ころまでの活動知られる。その山水画北宋様式を独特の手法で復興することによって幻想的な景観作り出しており、近年高い評価得ている。道釈人物画においても擬古的であると同時に形態おもしろさ強調する個性的な画風見せ明末奇異な人物画代表する作家ひとりである。現存する呉彬最大作品かつ唯一の仏涅槃図である本図には、その力量がいかんなく発揮される人物比して自然景の描写保守的ともいえるが、湧彼の山水画岩山思わせる細かな凹凸をもつ形に作られており、動感富んだ空間構成もその山水画共通する特色を示す。
 田中崇和なる逸伝の画家本図をもとに描いた二幅の「仏涅槃図」のうち佐賀県福源寺【ふくごんじ】の一幅元禄二年(一六八九二月の款記があるので、それ以前請来されたことは確実である。本図見られる人物の奇怪な表情原色多用という特色は、日本の画家にも影響及ぼしていると考えられ黄檗文化一環として江戸時代絵画界に流行した様式の源流とも位置づけ得る。明末特異な仏涅槃図であり呉彬仏画代表作であるとともに、また江戸時代画壇与えた明代絵画影響という点からも注目すべき作品である。

絹本著色仏涅槃図

主名称: 絹本著色仏涅槃図
指定番号 24
枝番 00
指定年月日 1951.06.09(昭和26.06.09)
国宝重文区分 国宝
部門種別 絵画
ト書 応徳三年丙寅四月七日甲午奉写己畢」の銘がある
員数 1幅
時代区分 平安
年代 1086
検索年代
解説文: 平安時代作品

絹本著色仏涅槃図

主名称: 絹本著色仏涅槃図
指定番号 42
枝番 00
指定年月日 1931.12.14(昭和6.12.14)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 1幅
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

絹本著色仏涅槃図〈(伝霊彩筆)/〉

主名称: 絹本著色仏涅槃図〈(伝霊彩筆)/〉
指定番号 323
枝番 00
指定年月日 1916.05.24(大正5.05.24)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 1幅
時代区分 室町
年代
検索年代
解説文: 室町時代作品

絹本著色仏涅槃図

主名称: 絹本著色仏涅槃図
指定番号 342
枝番 00
指定年月日 1904.08.29(明治37.08.29)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 1幅
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

絹本著色仏涅槃図

主名称: 絹本著色仏涅槃図
指定番号 345
枝番 00
指定年月日 1918.04.08(大正7.04.08)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 1幅
時代区分
年代
検索年代
解説文: 時代作品

絹本著色仏涅槃図

主名称: 絹本著色仏涅槃図
指定番号 346
枝番 00
指定年月日 1918.04.08(大正7.04.08)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書 応永廿八年幹縁比丘義睦トアリ
員数 1幅
時代区分 室町
年代 1421
検索年代
解説文: 室町時代作品

絹本著色仏涅槃図

主名称: 絹本著色仏涅槃図
指定番号 349
枝番 00
指定年月日 1904.08.29(明治37.08.29)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 1幅
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

絹本著色仏涅槃図

主名称: 絹本著色仏涅槃図
指定番号 352
枝番 00
指定年月日 1901.03.27(明治34.03.27)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 1幅
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品
重要文化財のほかの用語一覧
絵画:  絹本著色仏涅槃図  絹本著色仏涅槃図  絹本著色仏涅槃図  絹本著色仏涅槃図  絹本著色仏眼曼荼羅図  絹本著色仏眼曼荼羅図  絹本著色仏眼曼荼羅図

絹本著色仏涅槃図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 06:23 UTC 版)

信楽院 (滋賀県日野町)」の記事における「絹本著色仏涅槃図」の解説

鎌倉時代活躍した仏画集団・宅摩派の画師の手による大幅涅槃図で、裏書天正2年1574年)に松木渡し合戦長島一向一揆攻め合戦)で討ち死にした蒲生氏郷臣下竹村與吉供養のために寄進されたものであることが記されており、日野歴史伝え貴重な史料とされている。1974年昭和49年)に県の文化財指定された。

※この「絹本著色仏涅槃図」の解説は、「信楽院 (滋賀県日野町)」の解説の一部です。
「絹本著色仏涅槃図」を含む「信楽院 (滋賀県日野町)」の記事については、「信楽院 (滋賀県日野町)」の概要を参照ください。


絹本著色仏涅槃図(重要文化財)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 23:34 UTC 版)

宝寿院 (津島市)」の記事における「絹本著色仏涅槃図(重要文化財)」の解説

1918年大正7年4月8日重要文化財当時旧国宝)指定時は宝寿院所有。現在は奈良国立博物館所蔵

※この「絹本著色仏涅槃図(重要文化財)」の解説は、「宝寿院 (津島市)」の解説の一部です。
「絹本著色仏涅槃図(重要文化財)」を含む「宝寿院 (津島市)」の記事については、「宝寿院 (津島市)」の概要を参照ください。


絹本著色仏涅槃図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 04:24 UTC 版)

弘法寺 (瀬戸内市)」の記事における「絹本著色仏涅槃図」の解説

遍明院所蔵鎌倉時代描かれたと推定されている。『大般涅槃経』に説かれる釈迦涅槃前後の七事蹟描かれている。明治34年1901年8月2日指定

※この「絹本著色仏涅槃図」の解説は、「弘法寺 (瀬戸内市)」の解説の一部です。
「絹本著色仏涅槃図」を含む「弘法寺 (瀬戸内市)」の記事については、「弘法寺 (瀬戸内市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「絹本著色仏涅槃図」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「絹本著色仏涅槃図」の関連用語

絹本著色仏涅槃図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



絹本著色仏涅槃図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの信楽院 (滋賀県日野町) (改訂履歴)、宝寿院 (津島市) (改訂履歴)、弘法寺 (瀬戸内市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS