べつ‐いん〔‐ヰン〕【別院】
別院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 16:18 UTC 版)
地域的偏頗はあるものの下記の通りほぼ全国に、各教区・開教区における教法の聞信・宣布の拠点として、国内に51寺院・海外に2寺院が「別院」として設置される。 設立の経緯は、下記の通りである。 宗祖や歴代門首等の旧蹟地、もしくは由緒地に設置される場合。 各地域における弘教の拠点地に設置される場合。 上記1、2の理由が複合的に作用して設置される場合。 別院は、教区、または開教区に所属する。 別院に住職1人を置き、「門首」がこれに当る。ただし、「門首」以外の者を住職とすることもできる。また、別院に「輪番」1人を置き、住職の職務を代掌し、宗教法人である別院の代表役員となる。 別院に院議会が置かれ、輪番が選定した院議会議員が置かれる。また、院議会に常議員会が置かれ、院議会で院議員の互選で選定される。
※この「別院」の解説は、「真宗大谷派」の解説の一部です。
「別院」を含む「真宗大谷派」の記事については、「真宗大谷派」の概要を参照ください。
「別院」の例文・使い方・用例・文例
別院と同じ種類の言葉
- >> 「別院」を含む用語の索引
- 別院のページへのリンク