様式の源流とは? わかりやすく解説

様式の源流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 02:00 UTC 版)

法隆寺金堂釈迦三尊像」の記事における「様式の源流」の解説

三尊像と共通の様式をもつ仏像を「止利式」仏像称する。止利式の具体作例としては、法隆寺大宝蔵院にある戊子年(628年)銘の銅造釈迦如来及び脇侍像同じく大宝蔵院銅造菩薩立像胸前両手宝珠を持つ)、法隆寺献納宝物四十八体仏中の銅造如来坐像145号像)などがある。いずれも面長の頭部古拙微笑浮かべ表情正面観照性・左右相称性の強い造形図式的に整えられ衣文などに特色がある。こうした造形北魏仏像彫刻なかでも龍門石窟賓陽中洞本尊如来像(北魏)に似ていることが早くから指摘されていた。このため、止利式仏像源流中国北朝北魏仏像にあるという説が明治時代平子鐸嶺らによって唱えられ以後この説が長らく主流となっていた。建築史家関野貞は、百済文化もっぱら南朝影響下にあることから、止利式仏像起源南朝にあるという説を1934年発表した。しかし、南朝仏像遺品自体少ないこともあって南朝起源説かえりみられず、その後日本飛鳥仏の様式は、北魏遺品との関連論じられてきた。 こうした中、吉村怜1983年に止利式仏像南朝起源論発表した吉村の論の骨子は、中国南北朝時代南朝北朝よりも文化的に優位にあり、北朝仏像様式南朝のそれを忠実に反映したものであったこと、百済北魏交渉確認できないこと等である。 なお、法隆寺釈迦三尊像は、大衣着装法に北魏仏とは異なる独特のものがあることが指摘されている。通常大衣通肩両肩を覆う)に着装する場合、まず左肩と左胸を覆い背中経て右肩と右胸を覆い、さらに腹前を覆う。北魏仏の場合大衣の端は腹前から左前膊(左腕の肘から先)に掛けて終わっている。ところが、法隆寺釈迦三尊像場合、衣端は左肩に掛けているように見えるが、左前膊にも衣端のような線が見え1枚大衣2枚の衣端があることになってしまう。これを指摘したのは水野敬三郎1974年論文であった水野は、止利が本三尊像を制作した当時日本見られ北魏式の仏像浮彫であって背面の状態が明らかでないため、衣端を左肩に回す方法左前膊に掛ける北魏式との折衷的な形式になったであろうとした。これに対し大西修也は、止利が大衣着装法を知らなかったはずはないとし、上述のような折衷的な着装法は、造形上、重苦しくならないための工夫であろうとした。この点については、そもそも釈迦像が2枚大衣着ている可能性指摘する意見もある。

※この「様式の源流」の解説は、「法隆寺金堂釈迦三尊像」の解説の一部です。
「様式の源流」を含む「法隆寺金堂釈迦三尊像」の記事については、「法隆寺金堂釈迦三尊像」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「様式の源流」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「様式の源流」の関連用語

様式の源流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



様式の源流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの法隆寺金堂釈迦三尊像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS