様式・型式と文化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/31 13:51 UTC 版)
「文化 (考古学)」の記事における「様式・型式と文化」の解説
詳細は「型式学的研究法」を参照 遺物における外観・形態等の異同によって確認される各種の様式は、相互に組み合わされて、一定地域に分布することが多い。そのうちの主要な様式を構成する型式の組列を上層・下層の双方にたどっていき、その連鎖が断絶するところを基準にすれば、時間的に重層する様式を一つの有意なまとまりとしてとらえることが可能となる。こうした様式もしくは型式の組列の時間的・地域的なまとまりの単位が考古学における文化である。この文化は他の文化に対し排他的な関係にあって、通常は同時に同地域には共存しない。ただし、考古資料の操作を通して文化を設定する場合、1つの文化のすべての様式・型式の組列が他の文化のそれと排他関係にあるのではない。一般的には、主要な様式・型式の組列のうち特徴的なもの(チャイルドのいう「特徴型式」diagnostic type )を基準として文化を設定するのであり、縄文文化や弥生文化においては、それは土器と石器である。 ここにおける文化とは、考古学的な文化、あるいは「考古資料の文化」と称すべきものであって、人間活動の総体という意味での文化ではない。また、文化を精神文化と物質文化の2つに大別した場合の物質文化のすべてでもない。ドイツのH・J・エガースは、過去に存在した文化から考古学的な文化(考古文化)のあいだで欠落していった要素の起因を追究し、1つは上述した、人間の意志とは無関係の腐朽という自然要因であり、もう1つを人間の意志による人為的な選択ととらえた。集落遺跡の場合は使用不能品や不要品が主であり、改鋳や再利用可能なものでは欠失することが多い。埋納遺跡では人間の意志による選択がはたらいていることが明らかであり、墳墓では、副葬品として厳選されたものから成るとみてよい。 エガースの所論は、日本考古学にも大きな影響をあたえたが、これは第二次世界大戦前のドイツにおいて考古学界を主導したコッシナ学派の研究法の反省に立つものであった。G.コッシナは「文化領域は民族地域である」「文化集団は民族である」と述べ、ナチスの思想にも影響をあたえたが、方法論的には、文化の総体ではなく、特定の型式・型式の組列を取り上げたにすぎず、それを特定の民族に短絡させることが多かった。エガースは歴史学(文献史学)における史料批判と同じことを考古資料についても適用し、実践しようとしたのである。 文化は総合的なものであると同時に構造的なものである。大小さまざまな概念を有する考古学的な文化(考古文化)を、歴史性と地域性を備えた文化の概念として体系化していくことが求められている。
※この「様式・型式と文化」の解説は、「文化 (考古学)」の解説の一部です。
「様式・型式と文化」を含む「文化 (考古学)」の記事については、「文化 (考古学)」の概要を参照ください。
- 様式・型式と文化のページへのリンク