史料批判とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 論理 > 批判 > 史料批判の意味・解説 

史料批判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/05 14:54 UTC 版)

史料批判(しりょうひはん、ドイツ語: Quellenkritik)とは、歴史学研究する上で史料を用いる際、様々な面からその正当性妥当性を検討することである。19世紀ドイツ歴史家レオポルト・フォン・ランケ[注釈 1]の提唱による歴史学研究法を指す。その著『近世歴史家批判[注釈 2]は史料批判をとおして近代歴史学の基礎を確立した画期的な著作だとされている。


注釈

  1. ^ ランケ以前の歴史研究者を「歴史家」、以降の歴史研究者を「歴史学者」と呼ぶように、ランケの学績は史学史における大きな画期となった。
  2. ^ 『ローマ的・ゲルマン的諸民族の歴史』の付録として1824年に刊行された。
  3. ^ 一般に、同時代の人間による生の史料を一次史料と呼び、後世の編纂物などを二次史料と呼ぶことが多い。詳細は本項「オリジナルの史料かどうか」。また、国立国会図書館では「いつ」、「どこで」、「だれが」叙述したのかの3要素について、「そのとき」「その場で」「その人が」を満たすものを一次史料と定義している。#外部リンク参照。
  4. ^ 偽書とされるものがそうであり、考古資料に関しては2000年に旧石器捏造事件があった。
  5. ^ 公表を意図して書いたものかどうか、など史料が成立した経緯も信頼性に影響する。
  6. ^ 個人体験を過大に報告しているなど。
  7. ^ 同じ言葉を使っていても違う意味で使っているなど。

出典

  1. ^ 今井(1953, p. 21)
  2. ^ 今井(1953, p. 36-37)
  3. ^ 今井(1953, p. 37-40)
  4. ^ a b 今井(1953, p. 53-61)
  5. ^ 今井(1953, p. 44-49)
  6. ^ 今井(1953, p. 49-53)
  7. ^ 今井(1953, p. 55-57)
  8. ^ 今井(1953, p. 59)
  9. ^ 今井(1953, p. 59-60)
  10. ^ 今井(1953, p. 63-70)


「史料批判」の続きの解説一覧

史料批判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 13:58 UTC 版)

史通」の記事における「史料批判」の解説

劉知幾は、歴史書編纂する際の全体方針として、史館送られてくる文書史料記録について史官は以下の観点からその内容吟味するべきであると述べている(鑑識篇)。 文書・記録執筆者学識精神状態によって左右されるものであり、中庸得た記述は稀である。史官様々な史料見て、そこから事実探し出す必要がある史料には執筆者による故意歪曲曲筆)が加えられ悪意恣意的な推測がある場合もある。 そこで劉知幾は、史料記録性をその執筆者伝承者によって差を設けて理解し信頼できる記録者直接記録第一に重視する。そのため、劉知幾公式機関によって記録され史料を最も重視するが、そうした史料ない場合は、民間史料個々史料の性格見抜きながら用いる。例えば、地方歴史書においては郷土の人物過大評価され傾向にあること、また民間流布する伝説虚偽が多いことなどを述べ、その虚偽複数史料の間での齟齬見出すことで見抜くことができるという。

※この「史料批判」の解説は、「史通」の解説の一部です。
「史料批判」を含む「史通」の記事については、「史通」の概要を参照ください。


史料批判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/03 18:40 UTC 版)

マルティン・モニス」の記事における「史料批判」の解説

エルクラーノによる厳し評価の後、リスボン市史家のヴィエイラ・ダ・シウヴァあらためエピソード信憑性について論じた。 アルフレード・ピメンタ(Alfredo Pimenta)は、1940年著作マルティン・モニス偉業 A façanha de Martim Moniz」の中で、1258年文書中にマルティン・モニスの門に言及しているものがあると延べている。唯一バルセロナ伯ペドロ(Conde D. Pedro)の系譜書(Livro de Linhagens do Conde D. Pedro)だけが、マルティン・モニスがその門で死んだことに触れている。しかし、これはリスボンレコンキスタまで遡らずとも、別の歴史的事件、つまりアフォンソ3世即位前の内戦(1245年-1247年)に由来している可能性がある。 リスボン大学のペドロ・ゴメス・バルボサは、リスボン征服に関する本の中で、このテーマについて新たに総合的な再評価行ったリスボン降伏の際には突撃などは行われておらず、このエピソードには戦術的な意味での裏付けがないとしている。

※この「史料批判」の解説は、「マルティン・モニス」の解説の一部です。
「史料批判」を含む「マルティン・モニス」の記事については、「マルティン・モニス」の概要を参照ください。


史料批判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 06:58 UTC 版)

海部氏系図」の記事における「史料批判」の解説

原本調査村田正志赤松俊秀山本信吉などの歴史学者が行ったが、この系図に関する真贋論争など史料真実性対す批判は非常に少なく太田亮系図に関して但馬正税帳見ゆる海直忍立の見えざる不審と云ふべし」と言及した程度である。

※この「史料批判」の解説は、「海部氏系図」の解説の一部です。
「史料批判」を含む「海部氏系図」の記事については、「海部氏系図」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「史料批判」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



史料批判と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「史料批判」の関連用語

史料批判のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



史料批判のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの史料批判 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの史通 (改訂履歴)、マルティン・モニス (改訂履歴)、海部氏系図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS