史料調査と史料批判とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 史料調査と史料批判の意味・解説 

史料調査と史料批判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 15:13 UTC 版)

歴史学」の記事における「史料調査と史料批判」の解説

歴史史料文書書物日記などの古文書文字史料)、考古資料絵画史料などがあるが、これらは古くからある家の倉庫や、古書店などに眠っていたり、あるいは大学公文書館博物館など寄贈売却されていたりする。また、また、日本国内にはない史料存在する歴史学者はこれらの史料探した読んだりするため、調査出かけることがある史料見つけたら、作られ年代真贋調べるために、紙質字体などを調べて偽書ではないかどうかを確認するその後史料多くくずし字などで書かれているため、翻刻活字化)を行い学会研究報告されたり、本や資料集として出版されたりする。史料書店図書館などで入手閲覧することが可能になり、多く場合歴史学者はこれを利用して研究を行う。しかし、史料書かれていることがすべて事実というわけではない。そのため史料批判を行うことが必要である。 歴史学において史料批判欠かせない作業である。史料批判とはその史料信頼できるものなのか、信頼できるしてどの程度信頼できるのかを見定める作業である。例えある事件について、史料Aと史料Bが矛盾している場合両方史料の性格考え、どちらが正しいか確定してゆく作業含まれる史料Aが事件から1年後第三者による伝聞であり、史料Bは当事者日記だとすれば一般に事件に対して時間的空間的に最も近い史料確実なもの考えられるが、当事者証言には(意識的無意識的な自己正当化含まれることも多く、必ずしも真実とは限らないから、できるだけ多く史料集めて相互に批判検討加えることが重要である。なお、伝聞であってもその事件に対す世間での評価含んでいるなど、史料として利用できる場合もある。 既に編纂されている史料場合は、著述者の立場により意図的な編纂加えられている場合もある。例え中国の正史二十四史)は唐代以降国家による編纂となったために、当代王朝正当化するために先代王朝最後の皇帝などが実際以上に悪く書かれる傾向にある。こうした史料残した人の思想信条政治的状況当時の社会状況慎重に見定めることが必要である。

※この「史料調査と史料批判」の解説は、「歴史学」の解説の一部です。
「史料調査と史料批判」を含む「歴史学」の記事については、「歴史学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「史料調査と史料批判」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「史料調査と史料批判」の関連用語

1
6% |||||

史料調査と史料批判のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



史料調査と史料批判のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの歴史学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS