史料考察
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/26 12:11 UTC 版)
徳川の家譜などでは、松平親氏が松平郷に到来したとなっているが、松平の村落名の初見は、天文元年(1532年)8月29日の足助町四ツ松の十明神社唐櫃銘の三州松平に住む前出雲守沙弥道悦(松平長親)が奉納したとするものである。 それに対して、松平氏の姓名のほうは、親元日記に、寛正6年(1465年)5月26日松平和泉入道(信光)とあるのが初見。また、寛正年間に菅浦文書から、松平益親という人物がいたこともわかっている。 松平氏の名前のほうが、史料上初見であり、親元日記には松平郷という村落名は見えず、松平郷の初見が天文時代であることから、松平郷から松平氏が発祥したとする流れは疑問がある。
※この「史料考察」の解説は、「松平郷」の解説の一部です。
「史料考察」を含む「松平郷」の記事については、「松平郷」の概要を参照ください。
- 史料考察のページへのリンク