史料読解と論文執筆
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 15:13 UTC 版)
テーマを決定し、先行研究を調査した後は、集めた史料を問題意識に従いながら読解することで、論文を執筆する。翻刻され、刊行された史料は古文や漢文が読めれば使うことができるが、くずし字のままの文章や外国語で書かれた文章を読解するのは専門的な教育を受けていなければ難しい。また、時代や地域、テーマ設定にもよるが、史料は膨大な量が残っており、研究者は日々これを読むことに腐心している。古文書には内容以外にも形式に注目する必要があり、それは古文書学を学ぶことで知ることができる。 史料読解ができたら、それを論文にまとめる必要がある。論文には形式があり、それに従って書かなければならない。論文を執筆したあとは、それを投稿して世に問わなければならない。「史学雑誌」、「歴史評論」などの学術雑誌や、大学や博物館などが出す紀要、地域の郷土史家グループが出している雑誌、学生向けの論文コンクールなどさまざまな発表の場があり、そこに発表することで、他の研究者が読み、参考にすることができる。
※この「史料読解と論文執筆」の解説は、「歴史学」の解説の一部です。
「史料読解と論文執筆」を含む「歴史学」の記事については、「歴史学」の概要を参照ください。
- 史料読解と論文執筆のページへのリンク