うつし【写し】
写し
写し
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/10 02:34 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2015年12月)
|
写し(うつし)とは、美術工芸品や日本刀などで、基準となる作品や実物をなぞらえ、形状や模様・図柄を模倣した作品をつくること、またそのようにして作られた作品のこと。
写しの元となった基準作品・実物は、和歌の本歌取りにならって本歌(本科は誤用)と称される。
陶芸では特定産地の陶器の形状や模様・図柄を模倣した作品をつくること、またそのようにして作られた作品のことをいう。「◯◯手」ともいい、例として三島写(三島手)、高麗写(高麗手)、安南写(安南手)等がある。贋作とは異なり、生産者・消費者の双方に模倣であるとの合意がある場合が多い。
日本刀でも古くから実物や押形を参考に、名刀の数々や名工の作風にならった写しがつくられてきた。刀工自身の研鑽だけではなく、名刀と同様の作刀を求める依頼からでもある。しかし、そのために偽銘も同じように古くからの問題であった。本来の写しは刀工の鍛えた刀剣(槍、長刀なども)を指すが、近年は精巧につくられた模擬刀も本歌写しなどと称されることがある。
「写し」の例文・使い方・用例・文例
- 証明付き写し
- 原本と写し
- この一節をノートに写し取りなさい
- 少年は母親に生き写しだ
- ビルは父親の生き写しだ
- 彼女を写したこの写真は実物大に近い
- 正確な写し
- 彼女は母親に生き写しだ
- 記録文書の写しはどこで入手できますか?
- 彼女はお母さんに生き写しだ
- 彼はその地図を上からなぞって複写した
- 最後の場面は遠写しで撮影されている。
- 写字室では僧侶たちが写本を書き写していた。
- 名詞は、他の名詞を描写したり修飾したりする時には、形容詞としても機能することがある。
- 私は以前私が写した写真を送ります。
- 私はその資料を映写した。
- 私はその手紙の写しを添付します。
- 私が写した写真をあなたにお見せします。
- この写真は、背景に人物を写し込んでいます。
- 人物を背景にして写真を写しました。
写しと同じ種類の言葉
「写し」に関係したコラム
-
CFDの取引を行うには、CFD業者の口座を開設する必要があります。ここでは、口座開設までの手続きの方法について解説します。ほとんどのCFD業者では、Webサイトから口座開設の手続きができます。まず、口...
- >> 「写し」を含む用語の索引
- 写しのページへのリンク