称念寺 (小山市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 称念寺 (小山市)の意味・解説 

称念寺 (小山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/26 09:48 UTC 版)

称念寺 しょうねんじ
所在地 栃木県小山市大字小薬307
位置 北緯36度21分44.0秒 東経139度46分26.7秒 / 北緯36.362222度 東経139.774083度 / 36.362222; 139.774083座標: 北緯36度21分44.0秒 東経139度46分26.7秒 / 北緯36.362222度 東経139.774083度 / 36.362222; 139.774083
山号 田谷山
宗旨 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 建久元年(1190年
法人番号 5060005004993
称念寺
称念寺 (栃木県)
テンプレートを表示

称念寺(しょうねんじ)は、栃木県小山市にある浄土宗寺院である。山号は田谷山。院号は無量寿院。本尊は阿弥陀如来

歴史

建久元年(1190年)、念仏行者・諦院阿闍梨が建てた「称念庵」に始まると伝えられる[1]。あるいは、応永23年(1416年)、梶原景行が良懐上人帰依し、開山させたといわれる(『小山市史』)[2]

なお、『小山市史』の中で、良懐の留錫[3]応安年間(1368年1374年[1]としており、時期に相違が見られる。

室町時代には、小薬にいて、鎌倉公方古河公方に仕えた奉公衆梶原氏菩提寺だった[4][5][6]江戸時代には幕府から朱印状が与えられていた。

文化財

  • 栃木県指定文化財
    • 「絹本著色十王図」[7] - 1971年(昭和46年)10月12日指定

脚注

  1. ^ a b 小山市史 1984, p. 834.
  2. ^ 小山市史 1984, p. 787.
  3. ^ 留錫https://kotobank.jp/word/%E7%95%99%E9%8C%ABコトバンクより2023年1月1日閲覧 
  4. ^ 小山市史 1986, p. 216.
  5. ^ 小山市史 1984, p. 727.
  6. ^ 小山市史 1984, p. 786.
  7. ^ 栃木県指定文化財”. 栃木県. 2023年1月1日閲覧。

参考文献

  • 小山市史編さん委員会 編『小山市史』小山市〈通史編Ⅰ(自然.原始・古代.中世)本編〉、1984年11月10日。NDLJP:9643282 
  • 小山市史編さん委員会 編『小山市史』小山市〈小山市史 通史編Ⅱ(近世)〉、1986年1月20日。NDLJP:9643617 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「称念寺 (小山市)」の関連用語

称念寺 (小山市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



称念寺 (小山市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの称念寺 (小山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS