称念寺 (千葉県長南町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 称念寺 (千葉県長南町)の意味・解説 

称念寺 (千葉県長南町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/13 05:16 UTC 版)

称念寺
所在地 千葉県長生郡長南町千田1370-1
位置 北緯35度24分30.2秒 東経140度14分13.5秒 / 北緯35.408389度 東経140.237083度 / 35.408389; 140.237083座標: 北緯35度24分30.2秒 東経140度14分13.5秒 / 北緯35.408389度 東経140.237083度 / 35.408389; 140.237083
山号 唐竺山
院号 西明院
宗旨 浄土宗時宗
宗派 浄土宗鎮西義白旗派
本尊 阿弥陀如来(歯吹如来)
開山 一遍または他阿真教
中興 霊巌
正式名 唐竺山西明院稱念寺
別称 千田の如来さま
文化財 本堂(県指定有形文化財
法人番号 6040005010803
テンプレートを表示

称念寺(しょうねんじ)は、千葉県長生郡長南町千田[1]にある浄土宗の寺院。

縁起

寺伝によれば徳治2年(1307年)遊行2代他阿真教によって創建されたとされるが、一説によれば建治元年(1275年)その師である一遍によって創建されたともいう。いずれにせよ江戸時代初期までは時宗に属していたが、浄土宗の僧霊巌によって浄土宗に改められ、江戸幕府から朱印状が与えられていた。本尊阿弥陀如来は「歯吹如来」(はぶきにょらい)などと称されて信仰され、江戸時代には出開帳が行われていた[2]

現在の本堂享保15年(1730年)に完成したもので千葉県の有形文化財に指定されている。欄間には、江戸時代の房総の名彫刻師、武志伊八良信由の晩年の傑作「龍三体の図」がある。

文化財

交通アクセス

高速道路での最寄りインターチェンジは首都圏中央連絡自動車道(圏央道)茂原長南インターチェンジとなる。

東日本旅客鉄道外房線茂原駅より小湊鐵道バスで千手堂バス停留所下車、徒歩約3分

脚注

  1. ^ 上総国上埴生郡千田村豊栄村千田
  2. ^ 『近世の地方寺院と庶民信仰』書評
  3. ^ 長南町公式ウェブサイト

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「称念寺 (千葉県長南町)」の関連用語

称念寺 (千葉県長南町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



称念寺 (千葉県長南町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの称念寺 (千葉県長南町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS