天明4年 (きのえたつ 甲辰)
![]() |
年(年号) | |
●1764年 (明和元年) | ■江戸大火 |
●1772年 (安永元年) | ■目黒行人坂火事 |
●1783年 (天明3年) | ■浅間山噴火 |
![]() | |
●1789年 (寛政元年) | ■棄捐令 |
●1790年 (寛政2年) | ■石川島に人足寄場を設置 |
●1791年 (寛政3年) | ■江戸市中銭湯の男女混浴を禁止 |
●1797年 (寛政9年) | ■湯島聖堂を昌平坂学問所と改称 |
●1803年 (享和3年) | ■江戸開府200年 |
![]() |
1784年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/22 09:27 UTC 版)
1784年(1784 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、木曜日から始まる閏年。
[続きの解説]
「1784年」の続きの解説一覧
- 1 1784年とは
- 2 1784年の概要
- 3 誕生
- 4 関連項目
「1784年」の例文・使い方・用例・文例
- ドイツ人の数学者、天文学者で、星の距離の正確な寸法をして、8番目の惑星で存在を予測した(1784年−1846年)
- 英国の作家で、キーツとシェリーのロマン主義を防御した(1784年−1859年)
- 英国の作家で辞書編集者(1709年−1784年)
- スペインの宣教師で、カリフォルニアにフランシスコ修道会を設立した(1713年−1784年)
- 米国の建築家で、彼のデザインとトラス橋の建設で知られる(1784年−1844年)
- アメリカの詩人(アフリカ生まれ)で、アメリカで初めて認められた黒人の作家(1753年−1784年)
- 米国の辞書編集者で、ノア・ウエブスターによって盗用を告発された(1784年−1865年)
- 1784年には,手ぬぐいの絵柄の展覧会が初めて開催されました。
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。
- 1784年のページへのリンク