間宮 林蔵とは? わかりやすく解説

まみや‐りんぞう〔‐リンザウ〕【間宮林蔵】

読み方:まみやりんぞう

[1780〜1844]江戸後期探検家常陸(ひたち)の人。名は倫宗(ともむね)。伊能忠敬らに測量術学び幕命により樺太サハリン)を調査。さらに海峡渡って黒竜江下流探検し樺太が島であることを確認した。のち密貿易などの調査従事しシーボルト事件密告。著「東韃紀行」「北蝦夷図説」など。


間宮 林蔵 (まみや りんぞう)

1775〜1844 (安永4年弘化元年)
探検家樺太探検、「間宮海峡」を発見した
常陸国出身1790年江戸出て地理学を学ぶ。99年蝦夷地初め渡り翌年箱館伊能忠敬から測量術学んだ1808年樺太渡りロシア半島思われていた樺太が島であることを確認したシーボルト事件密告者と言われ人望失ったのちは、幕府隠密として長崎下った。そのシーボルトは、樺太島中国大陸間の海峡を「間宮海峡」と名づけ世界紹介した日本人の名がついた唯一の地名である。

 年(和暦)
1783年 (天明3年) 浅間山噴火 8才
1789年 (寛政元年) 棄捐令 14才
1790年 (寛政2年) 石川島人足寄場設置 15才
1791年 (寛政3年) 江戸市中銭湯男女混浴禁止 16才
1797年 (寛政9年) 湯島聖堂昌平坂学問所改称 22才
1803年 (享和3年) 江戸開府200年 28
1806年 (文化3年) 大火 31
1808年 (文化5年) フェートン号事件 33才
1825年 (文政8年) 異国船打払令 50
1828年 (文政11年) シーボルト事件 53
1829年 (文政12年) 江戸大火 54
1830年 (天保元年) 伊勢御蔭参り大流行 55
1837年 (天保8年) 大塩平八郎の乱 62
1839年 (天保10年) 蛮社の獄 64


佐藤 信淵 1769年1850年 (明和6年嘉永3年) +6
近藤 重蔵 1771年1829年 (明和8年文政12年) +4
徳川 家斉 1773年1841年 (安永2年天保12年) +2
式亭 三馬 1776年1822年 (安永5年文政5年) -1

間宮林蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/13 07:55 UTC 版)

間宮 林蔵(まみや りんぞう)は、江戸時代後期の徳川将軍家御庭番探検家。名は倫宗(ともむね)。元武家の帰農した農民出身であり、幕府で御庭番を務めた役人であった。生年は安永4年(1775年)とも[1]


注釈

  1. ^ デレンは現在のノヴォイリノフカ(Новоильиновка)にあった可能性が高いとする説が提唱されている[2]
  2. ^ 間宮林蔵はデレンからの帰路、文化6年7月26日(西暦 1809年9月5日)にモンゴル帝国期に建築された永寧寺塔をみている。現トィル村にある永寧寺址は発掘調査されている[3]

出典

  1. ^ "間宮林蔵". ブリタニカ国際大百科事典. コトバンクより2022年3月21日閲覧
  2. ^ 髙橋大輔『間宮林蔵・探検家一代』(中公新書ラクレ)
  3. ^ A.R.アルテーミエフ著・垣内あと訳『ヌルガン永寧寺遺跡と碑文:15世紀の北東アジアとアイヌ民族』北海道大学出版会,2008年
  4. ^ Russia express社旅行記:ティル村の重建永寧寺跡を訪ねる旅
  5. ^ 「大江戸今昔めぐり」によると、現在の江東区永代2丁目8・9・13~16・24~29番付近。
  6. ^ 「大江戸今昔めぐり」および『実測 東京全図』(明治12年内務省地理局発行、『墨田の地図』(墨田区立緑図書館編、1979年)所収)によると、現在の墨田区本所1丁目のうち春日通り以南の大部分(春日通り沿いの14・20番の一部を除く)と35番付近、同2丁目1番、横網2丁目のうち11・15番の一部と12~14番、石原1丁目39~40番の一部を含む区域。
  7. ^ 杉浦守邦 『江戸期文化人の死因』 思文閣出版 2008年
  8. ^ カネコ (2017年7月19日). “間宮林蔵の養子鉄次郎孝順の実家について”. 探墓巡礼顕彰会. 2022年4月19日閲覧。
  9. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.21
  10. ^ “間宮林蔵の子孫が一堂に 茨城県・伊奈町”. 共同通信. (2003年10月25日). https://web.archive.org/web/20140812110713/http://www.47news.jp/CN/200310/CN2003102501000117.html 週刊朝日2014年9月5日号189ページ


「間宮林蔵」の続きの解説一覧

間宮林蔵(まみや りんぞう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/03 17:14 UTC 版)

新・子連れ狼」の記事における「間宮林蔵(まみや りんぞう)」の解説

江戸幕府若年寄大久保加賀守配下牛久呑起に属す隠密。実は老中松平伊豆守隠し子。子に竹姫がいる。当初は、牛久呑起の一員として蝦夷地北海道)やその周辺地域調査行いこの間におろしや(ロシア)語を習得したようである。

※この「間宮林蔵(まみや りんぞう)」の解説は、「新・子連れ狼」の解説の一部です。
「間宮林蔵(まみや りんぞう)」を含む「新・子連れ狼」の記事については、「新・子連れ狼」の概要を参照ください。


間宮林蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 01:18 UTC 版)

義経=ジンギスカン説」の記事における「間宮林蔵」の解説

『窮髪記譚』を間宮林蔵が記しているが、義経北行説を載せている。 「満州人源義経蝦夷より満州へ入りし事を度々尋ねしに、聢(しか)といたせし証拠はなく候えども当時漢土天子日本人末なりという事承り伝え思うに蝦夷行き我が国言葉聞き伝えたるにてあらん歟(か)」 と書かれている。更に、 「唐太(=樺太)を離れてマンコの川(=黒竜江)を五十里ばかり上ったところのアヲレヒと云う処で、青石日本画風で描かれ錐の様なもので彫った二疋の馬の絵を発見し異国筆法ではないと確信した間宮描いてみたいと所望したが拙くて辞めた。右の馬の絵はもしや義経公かもしくはその従者か。蝦夷地弁慶というところがあるが、正しく世人誤り蝦夷言葉(=アイヌ語)にヘンケルという言葉があり、これはヘンケルサキであって弁慶崎ではない」 と書いている。林蔵推測しているように和人アイヌ民族満州の地の人々との間に密接な交流があったと言う史実を単に物語に過ぎない幕府は間宮林蔵に北方探検命じ蝦夷近辺物産調査北方領土調査ロシア動向貿易可能性調査主な内容だったが、義経の子孫が蝦夷経由し大陸渡ったではないかという調査探検目的含まれていた。

※この「間宮林蔵」の解説は、「義経=ジンギスカン説」の解説の一部です。
「間宮林蔵」を含む「義経=ジンギスカン説」の記事については、「義経=ジンギスカン説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「間宮 林蔵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



間宮 林蔵と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「間宮 林蔵」の関連用語

間宮 林蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



間宮 林蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
江戸net江戸net
Copyright (C) 2024 財団法人まちみらい千代田 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの間宮林蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新・子連れ狼 (改訂履歴)、義経=ジンギスカン説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS