2月26日 (旧暦)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/08 02:57 UTC 版)
旧暦2月(如月) | |||||
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
友引 | 先負 | 仏滅 | 大安 | 赤口 | 先勝 |
旧暦2月26日は旧暦2月の26日目である。六曜は先負である。
できごと
- 天平16年(ユリウス暦744年4月13日) - 聖武天皇が恭仁宮から難波宮に遷都。翌年平城京に戻す
- 弘仁14年(ユリウス暦823年4月10日) - 嵯峨天皇の勅により比叡山寺の寺号を延暦寺に改める
- 寛元元年(ユリウス暦1243年3月18日) - 仁治から寛元に改元された
- 文保2年(ユリウス暦1318年3月29日) - 花園天皇が譲位し後醍醐天皇が即位
- 正平6年/観応2年(グレゴリオ暦1351年3月24日) - 上杉能憲が摂津で高師直・師泰を殺害
- 慶長14年(グレゴリオ暦1609年3月31日) - 薩摩藩主・島津家久が琉球に出兵し首里城を攻略
- 安政5年(グレゴリオ暦1858年4月9日) - 飛越地震。北陸地方で大きな被害。
誕生日
- 承久2年(ユリウス暦1220年4月1日) - 後嵯峨天皇、88代天皇(+ 1272年)
- 万治元年(グレゴリオ暦1658年3月29日) - 室鳩巣、儒学者(+ 1734年)
- 宝永6年(グレゴリオ暦1709年4月5日) - 谷川士清、国学者(+ 1776年)
忌日
- 正平6年/観応2年(ユリウス暦1351年3月24日) - 高師直、高師泰、高師世、高師夏、武将
- 正平7年/観応3年(ユリウス暦1352年3月12日) - 足利直義、武将・足利尊氏の弟(* 1306年)
- 弘化元年(グレゴリオ暦1844年4月13日) - 間宮林蔵、探検家(* 1775年)
記念日・年中行事
関連項目
「2月26日 (旧暦)」の例文・使い方・用例・文例
- 私は2月26日は仕事かもしれない。
- 私は2月26日までにそのテキストが欲しい。
- 私は2月26日までにそのテキストの納入をお願いしたい。
- 昨年12月26日のダンディー・ユナイテッドFC戦での彼のループシュートがテレビ視聴者によって今シーズンのベストゴールに選ばれたのだ。
- 全日本フィギュアスケート選手権が12月26日から28日まで,大阪のなみはやドームで行われた。
- 当時の記録では,刀が759年12月26日に正倉院から持ち出されたと記されている。
- 自民党と公明党の新しい連立政権の内閣が12月26日に発足した。
- 慶(けい)応(おう)3年(1867年)10月14日(旧暦),徳川幕府の最後の将軍,徳川慶(よし)喜(のぶ)は大変重要な文書を朝廷に提出した。
- 2月26日_(旧暦)のページへのリンク