高師世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高師世の意味・解説 

高師世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/10 10:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

高 師世(こう の もろよ、生年不明 - 観応2年/正平6年2月26日1351年3月24日))は、南北朝時代武将本姓高階氏高師泰の子。兄弟に高久武(ひさたけ)、高師秀(もろひで)、高師武(もろたけ、国司氏の祖)がおり、このうち師秀は師世の養嗣子となった。

生涯

足利氏に仕えた高氏の一族。足利直義と対立した伯父の高師直が一時執事を辞職した際、足利尊氏に後任の執事に任命された。のちに師直が復権すると再び師直が執事に返り咲く。まもなく観応の擾乱が勃発すると、師直・師泰と共に尊氏を擁し直義と戦ったが敗れた。尊氏と直義が和睦すると師直・師泰らと共に出家するが、上杉能憲らによって武庫川畔において、師直、師泰ら一族と共に、殺害された。享年不明だが30代から40代くらい。師世を直接手にかけたのは長尾清景(白井長尾家の祖)とされている。

師泰・師世の後は師秀が継承し、高氏の血脈は保たれた。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高師世」の関連用語

高師世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高師世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高師世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS