高市黒人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 18:44 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動高市 黒人(たけち の くろひと)は、飛鳥時代の官人・歌人。姓は連。
出自
高市氏は(高市県主・高市連)天津彦根の曾孫・彦伊賀都の後裔とされる天孫系氏族[1]。本拠地は大和国高市県(現在の奈良県高市郡および橿原市の一部)で、その首長として管掌した[2]。天武天皇12年(683年)に連姓に改姓している。
経歴
持統・文武両朝で下級官人を務めたらしいが、官歴は伝わらない。『万葉集』に短歌18首が採録されているが、大宝元年(701年)の持統上皇の吉野宮行幸[3]、翌大宝2年(702年)の三河国行幸に同行した際の詠歌を始め[4]、「羈旅の歌八首」など[5]、全て旅中で詠んだ作品である。その足跡は、大和・山城・摂津・近江の畿内に加え、尾張・三河・越中の諸国にまで及んでいる。
また、『玉葉和歌集』『新拾遺和歌集』に1首ずつ入集する勅撰歌人でもある[6]。
歌風
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
脚注
参考文献
高市黒人と同じ種類の言葉
- 高市黒人のページへのリンク