菊池威雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菊池威雄の意味・解説 

菊池威雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/02 06:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
菊池 威雄
人物情報
生誕 (1937-11-19) 1937年11月19日(82歳)
日本長崎県長崎市
国籍 日本
出身校 山口大学教育学部卒業
早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了
学問
研究分野 国文学
研究機関 岡崎女子短期大学
神奈川県立衛生短期大学
学位 博士(文学)
主な業績 陶芸工房「飛天窯」主宰
短歌同人誌「」主宰
主要な作品 『柿本人麻呂攷』(新典社研究叢書 1987)
『額田王 むらさきのにおえる妹』( 新典社 1989)
『仏の大地チベット』冬花社 2003
テンプレートを表示

菊池 威雄(きくち よしお、1937年11月19日 [1] - )は、日本の国文学者文学博士(2006年、早稲田大学にて取得)[2]。岡崎女子短期大学元教授

略歴

長崎県長崎市生まれ。1960年山口大学教育学部第一中等学科卒業。1962年早稲田大学大学院修士課程修了[3]。2006年「天平の歌人大伴家持」で早稲田大学にて博士(文学)[4]。高校教師をしながら『万葉集』を中心に古代日本文学について執筆する。岡崎女子短期大学元教授、神奈川県立衛生短期大学教授[2]

陶芸工房「飛天窯」主宰。短歌同人誌「伶」主宰[2]

著書

共編著

  • 「戯笑の歌」『人々のざわめき(古代文学講座 6)』古橋信孝ほか(編)、勉誠社、1994年12月。ISBN 4585020454
  • 『高市黒人: 注釈と研究』尾崎暢殃ほか(編)、新典社〈新典社叢書〉、1996年11月。ISBN 4787930192
  • 「古代和歌における自然観 : 二景の「きほひ」」『古代文学の思想と表現』戸谷高明(編)、新典社〈新典社研究叢書〉、2000年1月。ISBN 4787941240

論文

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菊池威雄」の関連用語

菊池威雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菊池威雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菊池威雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS