高橋虫麻呂とは? わかりやすく解説

たかはし‐の‐むしまろ【高橋虫麻呂】

読み方:たかはしのむしまろ

奈良前期歌人天平729〜749)の初め朝廷仕え後年地方官として常陸(ひたち)国に赴任伝説題材にした長歌短歌万葉集に残る。家集「高橋虫麻呂歌集」。生没年未詳


高橋虫麻呂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/12 00:45 UTC 版)

高橋 虫麻呂(たかはし の むしまろ、生没年不詳)は、奈良時代歌人

概要

高橋氏(高橋連)は物部氏の一族である神別氏族[1]

万葉集』巻9に、虫麻呂作の「検税使大伴卿登筑波山時歌」(長歌1首・短歌1首)がある。この「大伴卿」を大伴旅人に比定する説によれば、養老3年(719年)頃に虫麻呂が常陸国にいたこととなり、当時の常陸守・藤原宇合の下僚であった可能性が論じられてきた。しかし、検税使の史料初出が『撰定交替式』によると天平6年(734年)であることから、養老3年まで遡れないとする考え方や、加えて『万葉集』の当該作品の前に天平3年(731年)の歌が配列されていることからも、虫麻呂の作品を天平6-7年のものとして、「大伴卿」を大伴道足大伴牛養に比定する説もある。

万葉集』に34首の作品が入集し、そのうち長歌が14首・旋頭歌が1首である。巻6の2首目からは「虫麻呂の歌(=高橋連虫麻呂歌集)の中に出ず」として載せている(巻6の1首目は笠金村の歌)。下総国真間(現在の千葉県市川市)の手児奈(てこな)の歌や、摂津国葦屋(現在の兵庫県芦屋市)の菟原処女(うないおとめ)の歌など、地方の伝説や人事を詠んだ歌が多い。虫麻呂が歌に詠んだ地域は、常陸国から駿河国にかけての東国と、摂津国・河内国平城京などである。

関連文献

脚注

  1. ^ 新撰姓氏録』右京神別

関連項目




高橋虫麻呂と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高橋虫麻呂」の関連用語

高橋虫麻呂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高橋虫麻呂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高橋虫麻呂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS